穴埋め
ニュースを見ていて独り言。
> 4月4日(金)のT○Sの夕方ニュース(N○タ)。
> 「春の野山にSL走る 危険行為にマナー違反 撮影過熱し住民悲鳴!」
本当に最近の撮り鉄の評判は悪い。
だけどテレビ局の取材陣も大概・・・都心でよく見かけるけど
駅前にデカイ中継車で陣取ったり、朝の通勤道路でレポーターが
歩道からはみ出てレポートしたり。(某Nテレのス○キリの人)
> 「STAP細胞」関係の話
なんか理化学研究所がすべて小保方さんに責任押しつけて逃げに
入っている感じがアリアリですね。内部調査に本人の聞き取りとかも
全くしてない感じですし。(封鎖した調査ではあるんでしょうけど)
小保方さんもとっとと理研を見限って海外で特許とか取り直したりしてね。
理研がSTAPを認めてないなら異議申し立ても出来ないだろうし。
(ただしSTAPが真実ならね)
> 「原発は主要エネルギー」
技術立国としては自然エネルギーの開発と活用をもっとしても良いのに。
千代田区に作れるくらい安全なら原発推進もありだけど。
確かに日本の土地も海上も地中も必ず何らかの利権がからんでいるので
面積を取る段階でほとんどアウトになってしまうんですけどね。
素人考えだとメガフロート上で風力か太陽光、下で潮力発電とかないかな?と
思ったりするけど漁業権とかもダメそう。
> 4月4日(金)のT○Sの夕方ニュース(N○タ)。
> 「春の野山にSL走る 危険行為にマナー違反 撮影過熱し住民悲鳴!」
本当に最近の撮り鉄の評判は悪い。
だけどテレビ局の取材陣も大概・・・都心でよく見かけるけど
駅前にデカイ中継車で陣取ったり、朝の通勤道路でレポーターが
歩道からはみ出てレポートしたり。(某Nテレのス○キリの人)
> 「STAP細胞」関係の話
なんか理化学研究所がすべて小保方さんに責任押しつけて逃げに
入っている感じがアリアリですね。内部調査に本人の聞き取りとかも
全くしてない感じですし。(封鎖した調査ではあるんでしょうけど)
小保方さんもとっとと理研を見限って海外で特許とか取り直したりしてね。
理研がSTAPを認めてないなら異議申し立ても出来ないだろうし。
(ただしSTAPが真実ならね)
> 「原発は主要エネルギー」
技術立国としては自然エネルギーの開発と活用をもっとしても良いのに。
千代田区に作れるくらい安全なら原発推進もありだけど。
確かに日本の土地も海上も地中も必ず何らかの利権がからんでいるので
面積を取る段階でほとんどアウトになってしまうんですけどね。
素人考えだとメガフロート上で風力か太陽光、下で潮力発電とかないかな?と
思ったりするけど漁業権とかもダメそう。
スポンサーサイト
都心は大雪・・・というか吹雪
金曜日の段階で「10年に一度」とか「20年に一度」とか予報されていた都心の大雪。
荷物の受け取りがあったので休みの割りには早起きして外を見た時は
まだアスファルトが湿っている程度で黒かった。
「午前中になら秋葉にでも行ってみるか・・・」とか簡単に思いながら
30分程度置いて見るといきなりまっ白。w
引きこもり決定!
というわけにも行かず、夕方には近所の商店街へ買い物へ行ったのだが
すでに数センチは積もりいっそ潔い。どこぞやの子供も喜んでいた。
むしろ積もった雪よりも風が強く横殴りとなるために傘が役に立たない。
昨年の大雪の方が日中に積もった量は多い感じがするが、こんなに
吹雪いていなかったような気がする。(うろ覚え)
子供の頃住んでいた所は最高で30cmくらいは積もっていたので
それなりに慣れてはいるけど、やっぱり怖いのは踏み固められたり
凍ったりする明日以降ですね。
やむなく出掛ける人、特に車を出さざる得ない人はご注意を。
ええ、「まんがタイムきらら」を買いに行ったんですよ。w
荷物の受け取りがあったので休みの割りには早起きして外を見た時は
まだアスファルトが湿っている程度で黒かった。
「午前中になら秋葉にでも行ってみるか・・・」とか簡単に思いながら
30分程度置いて見るといきなりまっ白。w
引きこもり決定!
というわけにも行かず、夕方には近所の商店街へ買い物へ行ったのだが
すでに数センチは積もりいっそ潔い。どこぞやの子供も喜んでいた。
むしろ積もった雪よりも風が強く横殴りとなるために傘が役に立たない。
昨年の大雪の方が日中に積もった量は多い感じがするが、こんなに
吹雪いていなかったような気がする。(うろ覚え)
子供の頃住んでいた所は最高で30cmくらいは積もっていたので
それなりに慣れてはいるけど、やっぱり怖いのは踏み固められたり
凍ったりする明日以降ですね。
やむなく出掛ける人、特に車を出さざる得ない人はご注意を。
SHIBUYA TSUTAYAがサマータイム導入らしい
SHIBUYA TSUTAYAに立ち寄ったら7月1日より期間限定で
開店を10時から8時へと2時間繰り上げるということ。
サマータイムと言うことらしいけど終了の時刻は今まで通り
26時までということなので店員さんは大変だなぁ・・・
だけどコミックなど充実しているしスタバとか寄る前に
使えるのは便利になるかも。
代官山蔦谷は本当に商売が成り立っているのか不思議なラインナップです。
開店を10時から8時へと2時間繰り上げるということ。
サマータイムと言うことらしいけど終了の時刻は今まで通り
26時までということなので店員さんは大変だなぁ・・・
だけどコミックなど充実しているしスタバとか寄る前に
使えるのは便利になるかも。
鉄道イベント
2013年3月16日のダイヤ改正に伴い鉄道関連のニュースが多かった。
特に個人的には東急東横線渋谷駅が地上2Fから地下5Fに移動したことが
関連深いかな。基本ここで乗り換えることは無いけど、振り替え輸送時には
影響が出てくるかも。
駅そのものは最近悪名高い撮り鉄やら野次馬やらで大騒ぎだったようです。
その辺はテレビで見ていただけなんですが、今日(3/17)の夜に東急ストアへ
行ったら駅弁風の記念弁当が半額で売られていた。
¥1000の半額なのでお買い得かとも思ったけど、まあ駅弁は物産展とかで
テンションが上がっているとか旅のノリでもないとなかなかね・・・
一応、東急沿線の東急ストアなので駅弁を置いたんだろうけどどの程度の
需要があったのやら。
というより、東急に駅弁なんてあるのか?
月桂冠は付いていなかったと思う。
特に個人的には東急東横線渋谷駅が地上2Fから地下5Fに移動したことが
関連深いかな。基本ここで乗り換えることは無いけど、振り替え輸送時には
影響が出てくるかも。
駅そのものは最近悪名高い撮り鉄やら野次馬やらで大騒ぎだったようです。
その辺はテレビで見ていただけなんですが、今日(3/17)の夜に東急ストアへ
行ったら駅弁風の記念弁当が半額で売られていた。
¥1000の半額なのでお買い得かとも思ったけど、まあ駅弁は物産展とかで
テンションが上がっているとか旅のノリでもないとなかなかね・・・
一応、東急沿線の東急ストアなので駅弁を置いたんだろうけどどの程度の
需要があったのやら。
というより、東急に駅弁なんてあるのか?
煙霧とかってまた一般に広がる気象用語が?
今日(3月10日)の午後三時頃になって突然風景が黄色っぽくというか
わずか数軒先も霞んで見える状況に。本当に30分程度で急変化。
となると、まず思い浮かんだのが「黄砂」な訳ですが、ニュースを
見ていると「煙霧(えんむ)」という気象現象だそうです。
なんでも温かい風と冷たい風がぶつかって巻き上げられた土ぼこりが
その場で停滞することで濃い地域が出来上がるとのこと。
気象現象の名前っていっぱいあるのに一般には知られていないけど
たまに大きな影響があったりして話題になると、ニュースなどで
繰り返し解説して常識化することがある。
「フェーン現象」とかもそんな感じでメジャーになったと憶えている。
大きな被害がない分には話題の提供と知識が増えることで悪くないけど
自然は人智を越えたことを起こすモンだなぁ・・・
わずか数軒先も霞んで見える状況に。本当に30分程度で急変化。
となると、まず思い浮かんだのが「黄砂」な訳ですが、ニュースを
見ていると「煙霧(えんむ)」という気象現象だそうです。
なんでも温かい風と冷たい風がぶつかって巻き上げられた土ぼこりが
その場で停滞することで濃い地域が出来上がるとのこと。
気象現象の名前っていっぱいあるのに一般には知られていないけど
たまに大きな影響があったりして話題になると、ニュースなどで
繰り返し解説して常識化することがある。
「フェーン現象」とかもそんな感じでメジャーになったと憶えている。
大きな被害がない分には話題の提供と知識が増えることで悪くないけど
自然は人智を越えたことを起こすモンだなぁ・・・