コメダ珈琲店でコンボ
所用で午前中空きとなりまったりとコメダ珈琲店で時間を潰すことに。
お昼近くなると休日は長い待ちとなってしまうのでまず行かないけど
平日はさすがにまだまだ空席あり。
入ったのは10時半頃、なんかモーニングのセットが選択式に変わってる。
以前はドリンクに付くのは厚切りトーストとゆで卵の一択だったけど
ゆで卵の代わりに卵ペースト、または小倉あんが選べるようになった。
小倉サンドとかに親しんだものとしてはとてもありがたい。
以前もオプションで選択は出来たけどそこまではね・・・と、言った感じだったので。
ということでコメダでは初めての小倉あんトーストをセレクト。
ベースはマーガリンで。従来通り苺ジャムも選べるけどこれはこれで次回に。

もうひとつ新しかったのは「お昼のモーニング」とメニューに書かれたランチセット。w
こちらはあくまでもドリンクにプラスしての価格。ABCの三種が用意されており
概ねサンドイッチなど単品メニューの半量+サラダといった組み合わせ。
コメダのスナックはかなりのボリュームなので半量といってもそれなり。
(多分パンだけで食パンの8枚切りの三枚分くらいに相当)
平日の11:30~14:00限定で提供されているということだけど、モーニングタイムの
終わりは11:00、ランチ開始までの30分の空きはなんだろうな・・・?と思うけど。
モーニング分のトーストはいただいたものの中途半端な時間なので若干時間を空け
そのままランチも済ませたかったのなにか追加をしようと考えた。
とはいえさすがにランチまでは待てなかったのでレギュラーのメニューから
ハンバーガーを。直径15cmを超えるバンズにたっぷりの具材。
満足してその後もしばしまったりと過ごし結局一時間半近く居座った。
出る頃には待機席にも人が数人。
決して安いお店ではないんだけどコメダはボリュームは間違いないし
オバちゃんが若干うるさいけど場所と時間も込み々々だと納得できるお店。
でもコーヒーのおかわりをせめて半額で提供して欲しいな・・・
「たっぷり」を頼んでも良いけど暖かいのを飲みたいから。
お昼近くなると休日は長い待ちとなってしまうのでまず行かないけど
平日はさすがにまだまだ空席あり。
入ったのは10時半頃、なんかモーニングのセットが選択式に変わってる。
以前はドリンクに付くのは厚切りトーストとゆで卵の一択だったけど
ゆで卵の代わりに卵ペースト、または小倉あんが選べるようになった。
小倉サンドとかに親しんだものとしてはとてもありがたい。
以前もオプションで選択は出来たけどそこまではね・・・と、言った感じだったので。
ということでコメダでは初めての小倉あんトーストをセレクト。
ベースはマーガリンで。従来通り苺ジャムも選べるけどこれはこれで次回に。

もうひとつ新しかったのは「お昼のモーニング」とメニューに書かれたランチセット。w
こちらはあくまでもドリンクにプラスしての価格。ABCの三種が用意されており
概ねサンドイッチなど単品メニューの半量+サラダといった組み合わせ。
コメダのスナックはかなりのボリュームなので半量といってもそれなり。
(多分パンだけで食パンの8枚切りの三枚分くらいに相当)
平日の11:30~14:00限定で提供されているということだけど、モーニングタイムの
終わりは11:00、ランチ開始までの30分の空きはなんだろうな・・・?と思うけど。
モーニング分のトーストはいただいたものの中途半端な時間なので若干時間を空け
そのままランチも済ませたかったのなにか追加をしようと考えた。
とはいえさすがにランチまでは待てなかったのでレギュラーのメニューから
ハンバーガーを。直径15cmを超えるバンズにたっぷりの具材。
満足してその後もしばしまったりと過ごし結局一時間半近く居座った。
出る頃には待機席にも人が数人。
決して安いお店ではないんだけどコメダはボリュームは間違いないし
オバちゃんが若干うるさいけど場所と時間も込み々々だと納得できるお店。
でもコーヒーのおかわりをせめて半額で提供して欲しいな・・・
「たっぷり」を頼んでも良いけど暖かいのを飲みたいから。
スポンサーサイト
武蔵小山 三ツ矢堂製麺 蟹と玉子入りフカヒレつけめん
駅の地下化に続いて駅前の飲み屋街を中心に大きな再開発が始まりつつある
東急目黒線武蔵小山駅。アーケードのパルム商店街に入ってすぐの飲食店が
集まる場所にあるラーメン/つけ麺のお店「三ツ矢堂製麺」へ。
個人的には殆どつけ麺専門店とかしています。
そしてこのお店は定期的に期間限定商品を出しているのですが
今のメニューがタイトルの「蟹と玉子入りフカヒレつけめん」。
蟹とフカヒレという高級感ある名前の組み合わせに期待大。
お値段もちょっと高めで980円。(麺は大(600g)まで同価格)
600gともなると最近は体調も気にしながらという量ですが大盛りの熱盛りで注文。

蟹のほぐし身と玉子はかなり主張している。フカヒレは短く透明なので注意して
見ればという感じで味にはあまり影響ないかも。w
でもかなりしっかりとした味でつけ麺用のスープとして上質な味わい。
ふわふわの玉子のお陰もあって麺への絡みもスゴク良い。
なかなかの贅沢感が得られて満足。
難点と言えば野菜っ気がほぼ皆無な点ですね。w
隣にあった「天下一品」が閉店し先ほどの再開発で「小坊師」と「ikki」も近いうちに
閉店されると思われるけど、ラーメンに限らずなかなかの激戦区となっている駅前。
飲み屋街が無くなるために周辺地域へのテナントの取り合いになると思われ
これからどんなお店が出てくるのかなかなか楽しみな地域です。
東急目黒線武蔵小山駅。アーケードのパルム商店街に入ってすぐの飲食店が
集まる場所にあるラーメン/つけ麺のお店「三ツ矢堂製麺」へ。
個人的には殆どつけ麺専門店とかしています。
そしてこのお店は定期的に期間限定商品を出しているのですが
今のメニューがタイトルの「蟹と玉子入りフカヒレつけめん」。
蟹とフカヒレという高級感ある名前の組み合わせに期待大。
お値段もちょっと高めで980円。(麺は大(600g)まで同価格)
600gともなると最近は体調も気にしながらという量ですが大盛りの熱盛りで注文。

蟹のほぐし身と玉子はかなり主張している。フカヒレは短く透明なので注意して
見ればという感じで味にはあまり影響ないかも。w
でもかなりしっかりとした味でつけ麺用のスープとして上質な味わい。
ふわふわの玉子のお陰もあって麺への絡みもスゴク良い。
なかなかの贅沢感が得られて満足。
難点と言えば野菜っ気がほぼ皆無な点ですね。w
隣にあった「天下一品」が閉店し先ほどの再開発で「小坊師」と「ikki」も近いうちに
閉店されると思われるけど、ラーメンに限らずなかなかの激戦区となっている駅前。
飲み屋街が無くなるために周辺地域へのテナントの取り合いになると思われ
これからどんなお店が出てくるのかなかなか楽しみな地域です。
五反田 ラーメンタロー
ちょっと前に五反田のラーメン店で二郎系の「ダッパーダンヌードル」へ行ってみたけど
今度は同じ二郎系のお店の「ラーメン タロー 五反田の陣」へ行ってみた。
五反田と行ってもゆうぽうとのすぐ脇、東急池上線大崎広小路駅に近い。
もうお店の名前からして二郎インスパイアありあり。w
入り口すぐ脇の券売機で選択、とりあえず最初はやっぱり小ラーメンで。
朱のL字カウンターで待つと仕上げ前にトッピングなどは聞かれるので
「ヤサイマシ」で。(平日昼なのでニンニクはちょっと遠慮)
そしてこちら。見た目の感じなんかジローっぽい。

スープや麺もかなり近い感じ。スタンダードで頼んだ脂の感じはやや軽めかも。
野菜と丼の縁の隙間から麺を引っ張り出しながらも野菜も一緒にわしわし。
二郎系だけあって「小」と言っても普通の量で充分、ヤサイマシでヘルシー(笑)に
ボリュームアップ。完食して満足。
五反田に限らずだろうけど最近はホントにレベルが高い所で安定しているなぁ・・・
今度は同じ二郎系のお店の「ラーメン タロー 五反田の陣」へ行ってみた。
五反田と行ってもゆうぽうとのすぐ脇、東急池上線大崎広小路駅に近い。
もうお店の名前からして二郎インスパイアありあり。w
入り口すぐ脇の券売機で選択、とりあえず最初はやっぱり小ラーメンで。
朱のL字カウンターで待つと仕上げ前にトッピングなどは聞かれるので
「ヤサイマシ」で。(平日昼なのでニンニクはちょっと遠慮)
そしてこちら。見た目の感じなんかジローっぽい。

スープや麺もかなり近い感じ。スタンダードで頼んだ脂の感じはやや軽めかも。
野菜と丼の縁の隙間から麺を引っ張り出しながらも野菜も一緒にわしわし。
二郎系だけあって「小」と言っても普通の量で充分、ヤサイマシでヘルシー(笑)に
ボリュームアップ。完食して満足。
五反田に限らずだろうけど最近はホントにレベルが高い所で安定しているなぁ・・・
五反田 ダッパーダンヌードル(Dapper Dan Noodle)
もともとラーメン屋さんが多いけど、まだまだ増えつつある五反田でまだ二郎系の
新店に行っていなかったので立ち寄りついでに検討してみた。
一店は「ラーメン タロー」ってもう店名からあの店を意識した名前の店。潔いw。
もう一点は今回行った「ダッパーダンヌードル」ってなんかシャレオツな名前の店。
前者の方が新しいみたいだけど後者の方がある「桜小路」という東急池上線高架下を
利用したちょっとしたグルメストリートみたいなのができていることを知って物見遊山を
兼ねてこちらへ行ってみることに。
五反田駅方面から目黒川を超えてサイゼリヤのあるビル手前で高架下へ。
本当に飲み屋さんなどが集まっていてわざとなのかクネクネっとした小路を
進んでいくと入り口すぐに券売機。
初めてのお店なのでとりあえずスタンダード、二郎系だと量が多い場合があって
普通の量が「小」って場合があるみたいだけど女性に「S」サイズを勧めている
位だからとりあえず「M」サイズ(700円)で、味も醤油。
すぐにチケットを渡すとニンニクの有無が聞かれるのでとりあえず「お願いします」。
セルフのお水とレンゲをとって死角となっている奥のスペースへ。
お水がセルフって珍しくないけどレンゲは珍しいな・・・
席はほとんど埋まってきたけどすぐに座れたのでしばらく待つ。
ロットから外れたのか別のお客さんの分が出てからまた間が開く。
で、出てきたのがこれ。

ヤサイマシとかはないのでちゃんとスープや麺が見える体裁。
の、わりに刻みニンニクは主張。w
先にレビューを見ているとスープの最初のうちがやや薄いけど先に混ぜると
ちょうど良いと見かけていたのでニンニクを避けてやや返し気味に面を持ち上げる。
そして口に運ぶと・・・うん、たしかに二郎系らしいお味。
麺はいくらか固めな気がする。すすると言うよりモシャモシャ食べる感じ。
そして途中からがっつりニンニクも絡めて食べ進める。
たしかにボリュームも充分にあったしとても美味しかった。
でもやっぱりニンニクはちょっと多すぎるかな。ヤサイマシとかで全体が
カサ増しされているなら良いけど、この盛りなら半分でも良いくらい。
年のせいか二郎系に限らずちょっとボリュームのあるラーメンは食べたあとの
ダメージが大きいけどほぼ完食。美味しゅうございました。
タローの方とか桜小路の対岸にある京都ラーメンの店も気になったので
今度はそちらも検討してみる。
新店に行っていなかったので立ち寄りついでに検討してみた。
一店は「ラーメン タロー」ってもう店名からあの店を意識した名前の店。潔いw。
もう一点は今回行った「ダッパーダンヌードル」ってなんかシャレオツな名前の店。
前者の方が新しいみたいだけど後者の方がある「桜小路」という東急池上線高架下を
利用したちょっとしたグルメストリートみたいなのができていることを知って物見遊山を
兼ねてこちらへ行ってみることに。
五反田駅方面から目黒川を超えてサイゼリヤのあるビル手前で高架下へ。
本当に飲み屋さんなどが集まっていてわざとなのかクネクネっとした小路を
進んでいくと入り口すぐに券売機。
初めてのお店なのでとりあえずスタンダード、二郎系だと量が多い場合があって
普通の量が「小」って場合があるみたいだけど女性に「S」サイズを勧めている
位だからとりあえず「M」サイズ(700円)で、味も醤油。
すぐにチケットを渡すとニンニクの有無が聞かれるのでとりあえず「お願いします」。
セルフのお水とレンゲをとって死角となっている奥のスペースへ。
お水がセルフって珍しくないけどレンゲは珍しいな・・・
席はほとんど埋まってきたけどすぐに座れたのでしばらく待つ。
ロットから外れたのか別のお客さんの分が出てからまた間が開く。
で、出てきたのがこれ。

ヤサイマシとかはないのでちゃんとスープや麺が見える体裁。
の、わりに刻みニンニクは主張。w
先にレビューを見ているとスープの最初のうちがやや薄いけど先に混ぜると
ちょうど良いと見かけていたのでニンニクを避けてやや返し気味に面を持ち上げる。
そして口に運ぶと・・・うん、たしかに二郎系らしいお味。
麺はいくらか固めな気がする。すすると言うよりモシャモシャ食べる感じ。
そして途中からがっつりニンニクも絡めて食べ進める。
たしかにボリュームも充分にあったしとても美味しかった。
でもやっぱりニンニクはちょっと多すぎるかな。ヤサイマシとかで全体が
カサ増しされているなら良いけど、この盛りなら半分でも良いくらい。
年のせいか二郎系に限らずちょっとボリュームのあるラーメンは食べたあとの
ダメージが大きいけどほぼ完食。美味しゅうございました。
タローの方とか桜小路の対岸にある京都ラーメンの店も気になったので
今度はそちらも検討してみる。
ちょっとラーメン続き
先日の欲求不満解消ではないけどなんとなくラーメン続き。
仕事の用で浜松町近くに行ったので足を伸ばして芝公園近くの「天虎」へ。
このお店、武蔵小山にあった時にかなり好きなお店で一三五(かため、こってり、
濃いめ)で頼んでのライスセットは絶品。
引っ越してからはなかなか機会が出来ずにご無沙汰だったけど浜松町から
歩いて行ける距離と路線との兼ね合いで行けそうと判断してトライ。
店主の旦那さんと奥様が相変わらずお若い。美男美女ですね。w
食前食後におしぼりを出してくれるサービスも健在。
自分的には基本の一三五にチャーシューと煮卵を追加してオーダー。
ランチ時だったので半ライスがサービス。
やっぱりうまい!!
ちょっと少なめだけどしっかりとした味のスープと固めの麺がマッチ。
そして汁を絡めたチャーシューと御飯をいっしょに頬張る快感。
天虎が引っ越してから代わりに似たようなお店(一三五のシステムも同じ)が
出来たこともあったけど何か臭くてニンニクとか入れないと美味しくなかった。
天虎はそういったことはなく濃くても臭くはない。
薬味はあくまでも気分次第でのアクセントで最後まで食べられる。
単発の所要だったのでまたしばらくは行けないのは残念だけど
思い出補正されたわけでなくて本当に美味しかった。
あまりにも懐かしかったので精算の時に声をかけさせていただこうかとも
思ったけど続々とお客さんが入らしていたので止めました。w
仕事の用で浜松町近くに行ったので足を伸ばして芝公園近くの「天虎」へ。
このお店、武蔵小山にあった時にかなり好きなお店で一三五(かため、こってり、
濃いめ)で頼んでのライスセットは絶品。
引っ越してからはなかなか機会が出来ずにご無沙汰だったけど浜松町から
歩いて行ける距離と路線との兼ね合いで行けそうと判断してトライ。
店主の旦那さんと奥様が相変わらずお若い。美男美女ですね。w
食前食後におしぼりを出してくれるサービスも健在。
自分的には基本の一三五にチャーシューと煮卵を追加してオーダー。
ランチ時だったので半ライスがサービス。
やっぱりうまい!!
ちょっと少なめだけどしっかりとした味のスープと固めの麺がマッチ。
そして汁を絡めたチャーシューと御飯をいっしょに頬張る快感。
天虎が引っ越してから代わりに似たようなお店(一三五のシステムも同じ)が
出来たこともあったけど何か臭くてニンニクとか入れないと美味しくなかった。
天虎はそういったことはなく濃くても臭くはない。
薬味はあくまでも気分次第でのアクセントで最後まで食べられる。
単発の所要だったのでまたしばらくは行けないのは残念だけど
思い出補正されたわけでなくて本当に美味しかった。
あまりにも懐かしかったので精算の時に声をかけさせていただこうかとも
思ったけど続々とお客さんが入らしていたので止めました。w