fc2ブログ

HDRECSのオーディオ出力を一工夫

REGZA Z7を設置し、とりあえずAV系統の繋ぎ換えは一段落したけど
やっぱりPCの出力がアナログなのは宜しくない。

解像度は高く出来るけどクロックズレなどが起こるためにシャープさに欠ける。
ちょっと考えてみた所、マザーボードのCD-INはスルーでステレオアウト
(標準的なスピーカー出力)にモニタ出力されてしまうけど通常のライン入力を
使ってないのでステレオアウトをループバックで受けさせる。
と、やる前にループしてハウリングを起こさないように設定を変えておく

まず出力はビデオカードのHDMIオーディオを有効にしてデフォルトデバイスに。
これで効果音等はHDMI出力されるのでステレオアウトはHDRECSのモニタのみ。
ここで保険で音を絞ってステレオアウトとライン入力を直繋ぎ。
ケーブルは100均で売っているステレオピンケーブルで充分。
ライン入力が有効となったら[コントロールパネル]→[サウンド]の[録音]タブの
[ライン入力(Realtek High Definition Audio)]のプロパティを選ぶ。
[聴く]タブに切り替えて[このデバイスを使用して再生する]を[HDMI]に
切り替えておく。

これでHDRECS→CD-IN→ステレオアウト→ライン入力→HDMIとなる。
HDMIをデジタル出力にすれば光/同軸デジタル出力も出来る。
DVIと組み合わせるならこちらもありでしょう。

あとはレベルを調整。HDRECSはオリジナル音量でキャプチャするので
あくまでもモニタ用に使いやすい用に調整すれば良い。
先の[サウンド]設定の[再生]タブの[スピーカー]のプロパティを
開いて[レベル]タブのCDオーディオを絞るのが割りと無難かも。

これでめでたくREGZAのHDMI端子に効果音もHDRECSのモニタ出力も
ミックスされて出力されるようになった。

設定時のループさえ気をつければそんなに難しくない。
サンドカード等によっては単独でMIX出来るのもあるし、こんなレガシーな
ボード&マザボの組み合わせの需要が今さらあるのかも疑問だけど
メディアサーバー+キャプチャ専用機としては必要十分でしばらく更新も
予定していないのでこれでまたしばらく安泰。




HDRECSはさすがにもう取り扱いも無いしね・・・

TOSHIBA REGZAが納品された

週末に購入したREGZA 42Z7が納品・設置された。

レコーダーやキャプチャ用PCなどがかなり多いので
とにかく設置と最低限のアンテナ確認だけ済ませていただいた。
そして古いSHARP AQUOSは回収されていった・・・
ありがとうAQUOS、楽しいAVライフを長く支えてくれて。

とりあえずつなぎ替えるだけならD端子もあるし切り替え機で
台数も吸収できるので問題なし。
すぐにHDMIにシフトできる機材はHDMIへ。

問題なのはキャプチャ用のPC。
AQUOSはPC用にDVI(A/D共用)とアナログオーディオの端子が
用意されていたのだけど、REGZAはHDMIがPC入力を兼ねる。
ビデオカードは格安とはいえ割りと新しいGeforce210でHDMIを
備えているので、DVIからHDMIにつなぎ換え。
オーディオ出力もちゃんと出るし一安心・・・と、思っていたら・・・

なんとこのPCの主要用途であるキャプチャで問題発生。
予てから旧カノープスのHDRECSというキャプチャカードを使用しているが
これのオーディオモニタアウトがマザーボード上のCD-IN端子経由なので
アナログステレオアウトからしか音が出せない。

つまりキャプチャ中の音がHDMIから出力されないということに気付いた。
というより、デジタルアウトそのものが出来ないことに気付いた。

急遽、ネットで調べてみたものの皆さんHDRECSのオーディオモニタには
いろいろ苦労しているけど、古いカードだし今ひとつ対応策として
ヒットしたものが見つからない・・・
映像はHDMIでアナログオーディオをREGZAに繋ぐ手もなきにしもあらず
だけど、この使い方はD端子と排他となるのでNG。

やむなくHDMIに切り替えることで不要となったHD-Fury2に再登場してもらい
HDMI→D端子へ変換、オーディオは今まで通りステレオアウトで
D端子の切り替え機の空きに繋いで事なきを得た。
D端子でもとりあえず1920×1080で使えるので、まぁ良いかという感じ・・・
でもアナログだとドットバイドット表示も微妙に甘くなるし今ひとつ。

ハードディスク関連などはまだまだ機能が多いので別途の話。




REGZA用にBUFFALOのHDDを購入した

東芝のREGZA 42Z7を購入したということは、当然のごとくタイムシフト機能を使うべく
HDDが必須(個人的断言)。

選択肢としては純正、BUFFALO、I-O DATA、自作の選択肢がある。





綺麗に納めるといった点で純正はベストですが容量が2.0+2.0+0.5(TB)の
4.5TBが最大の上、コストパフォーマンスの点では今二つ。

BUFFALOのHDT-AV6.0TU3/Vは3.0+3.0(TB)の6TBで価格は¥27,061-()。
※注文時点の価格、なぜかここ数日で高騰しているらしい)
I-O DATAのAVHD-ZRC7は3.0+3.0(TB)に交換可能なUSM規格の1.0(TB)の
カセットHDDが付いて¥41,280-。
後は共に2本あるいは3本分に束ねたUSB3.0ケーブルが添付される。
テレビとはセパレートされるけど電源とUSBケーブルのまとまりが良い。

特に後者は通常録画用も一体化されているのでその分もまとまる。
が・・・USM規格自体が国内ではI-O DATAくらいしか扱いないし最大1.0(TB)。
カセットHDDというとiVDRというのがあるけど同じように多様性と
特にコストパフォーマンスでイマイチな感。
口コミを見てUSB-B端子がminiじゃないのは好感。
しかし一万円以上の価格差()でその価値が見いだせるか?

実はすでに別の用途を見越して3.0TBHDDとUSB3.0のケースは購入ずみで
それを流用するといったこともできるし、こちらのHDD録画はライブラリと
いうよりも録り溜め目的なので小分けをあまり考える必要は無い。
と言うわけでコストパフォーマンスが勝りBUFFALOに決定した経緯。

何度も注意書きしているけどこの記事を書いている時点で価格が随分と
高騰してしまっている。価格.comで見る限りamazonだけの話では無い様子。
というよりamazonでは在庫すらない。
今は7千円程度の価格差なので「通常録画用に別でも安い」というわけには
いかないから、収まりの良さを優先してI-O DATAにしたかも知れない。
逆にそのままの価格だったら自作レベルでも二台買うよりBUFFALOの方が
お得かも知れないといったコストパフォーマンスの良さだったのに。

いろいろさておき、届いて設置するのが楽しみです。




TOSHIBA REGZA 42Z7を購入した

東芝のREGZA 42Z7を購入した。

もちろんタイムシフトありきという理由だけど新モデルのZ8が市場で
入れ替わりつつあるところであえて旧モデルのZ7かはいろいろ訳ありで。

Z8は10月のCEATECで直下型バックライトとかZ7を超える要素が
多いのは確かだけど古い出力機材も多く抱える個人の事情として
アナログコンポーネントのD端子がなくなったのが痛かった
しかもHDMIが増えた変わりでなく単になくなっている。
4KモデルのZ8Xには残っているのに・・・

正直言ってD端子からHDMIに変換する良さげな装置もないかと
検討してみたが、シンプルに思ったものがない。あるいは高すぎる。

現テレビは回収して欲しいということで、こういうのはネット専門より
店舗での購入の方がまかせられるのでリアル店舗をいくつか回る。
もうZ8へチェンジしている店が多い中で、一応量販店だけど近場の
お店で製品入れ替え前の特価を付けている店があった。
ネット専門で9万前半、リアルのネット価格で10万弱という相場に対して
12万弱という価格はちょっと食指が萎えるところだった(それでも
半月ぐらい前には14万近い値段だった)けど、交渉の末に10万円半ばに
してもらえるということで即決。

納品待ちでHDDなども揃えないと真価が発揮できないので、まだまだ
お金もかかるけどとりあえず変換器などへの支出は抑えてHDDなどに
回せると思えばね・・・

いままで視聴用のテレビはD端子主体で組んでいた(HDMIもアナログ
変換していた)のでラインも相当に組み替えなければならないし大変だ。
(でも、それも久しぶりで楽しみなんですけどね)




この人、どこから来た人なんだ???

インプレスのINTERNET Watch、2013/2/18の記事。
権利者とユーザーは垣根を越えられるか、コンテンツ流通のWin-Winな未来とは

まぁ、いろいろ言いたいことはあるけどこの発言は苦笑い。
つい10年前はドラマやアニメのDVDで1本3000円というイメージ。
中に4話くらい入っていて。




アニメのDVDが1本3000円っていつの時代だ???
自分はよく買う方だけどテレビアニメで2本、オリジナルなら収録で
6000円前後がズーッと続いている気がする

この人が言っているのは話数が200話とかのファミリーアニメが基準か?
(フジテレビの人だからアニメならドラゴンボールあたりで、
ドラマは韓流ドラマの事を言っているのでしょうか?)
それとも北米仕様版のことでも言ってるのか?

ダンピング紛いのコンテンツ課金を当たり前にしてWin-Winとか
笑うしかない。




最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
Blog/Google/Amazon検索
プロフィール

arpus

Author:arpus
ゆる本ブログへようこそ!
ゆる~く更新中

カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
RSSリンクの表示
アニメ公式リンク
バナー広告など
月別アーカイブ
アニメ公式2
BD、CD広告