日経エレクトロニクス 2009.2.9
「美に挑む 規格外テレビ」という特集の中で、4Kx2Kや8Kx4Kと
超解像処理に触れていたのでいくつか戯れ言を。
昨今このネタでもっともホットなのはやはり東芝でしょう。
先月のCESでずばり4Kx2K対応パネル+超解像処理を実現したCellTVを
展示していたそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/ces02.htm
HD-DVDvsBlu-rayの規格戦争で破れた東芝が「超解像があればDVDで十分」
みたいなこと言って一時話題になっていました。
私としてはマスターの差は差、補正や補間技術はまた別の感覚的な問題と
思っているので、東芝の言い分は???な訳ですが、それでも超解像は将来性の
高い技術だというのは疑う余地はありません。
いま超解像といえばDVDをSDからHDへアップコン、地デジの1440x1080を
1920x1080にする処理あたりがもっとも需要が高いのではないでしょうか。
だけど、うまく使うと1080/60iを540/60pにフィールド分割後、超解像で1080/60pに
するなど低いコストでインターレス→プログレッシブ(IP)変換出来たりしないかと
思います。まぁ今のIP変換も3次元フィルタなど技術の蓄積が高いし、
別処理の方が画質には貢献しているかもしれませんが...
(しかもCellの超解像は水平方向のみという噂も)
あとは8bitや10bitから12bitや16bitへの階調再現性の向上ですかね。
パネルのコントラスト再現性があがればビット伸長も重要な要素になります。
と、書いたところでNEの記事を読む限りでは東芝の超解像処理は、
平坦部、境界部、テクスチャ部(鳥の羽のような微細な部分)のテクスチャ部のみ
処理の対象としているということで、アニメソースにはあんまり効果なさそうだ。
エッジ強調自体は特別でもないしね。
超解像処理に触れていたのでいくつか戯れ言を。
昨今このネタでもっともホットなのはやはり東芝でしょう。
先月のCESでずばり4Kx2K対応パネル+超解像処理を実現したCellTVを
展示していたそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/ces02.htm
HD-DVDvsBlu-rayの規格戦争で破れた東芝が「超解像があればDVDで十分」
みたいなこと言って一時話題になっていました。
私としてはマスターの差は差、補正や補間技術はまた別の感覚的な問題と
思っているので、東芝の言い分は???な訳ですが、それでも超解像は将来性の
高い技術だというのは疑う余地はありません。
いま超解像といえばDVDをSDからHDへアップコン、地デジの1440x1080を
1920x1080にする処理あたりがもっとも需要が高いのではないでしょうか。
だけど、うまく使うと1080/60iを540/60pにフィールド分割後、超解像で1080/60pに
するなど低いコストでインターレス→プログレッシブ(IP)変換出来たりしないかと
思います。まぁ今のIP変換も3次元フィルタなど技術の蓄積が高いし、
別処理の方が画質には貢献しているかもしれませんが...
(しかもCellの超解像は水平方向のみという噂も)
あとは8bitや10bitから12bitや16bitへの階調再現性の向上ですかね。
パネルのコントラスト再現性があがればビット伸長も重要な要素になります。
と、書いたところでNEの記事を読む限りでは東芝の超解像処理は、
平坦部、境界部、テクスチャ部(鳥の羽のような微細な部分)のテクスチャ部のみ
処理の対象としているということで、アニメソースにはあんまり効果なさそうだ。
エッジ強調自体は特別でもないしね。
スポンサーサイト
BUFFALO LinkStation LS-WS1.0TGL
思うところがあってDLNAがそこそこに使えるNASを考えていたところ、静かで
小さいと評判の「BUFFALO LinkStation LS-WS1.0TGL/R1 (Amazon)」が
3万円前半で入手可能となってきたので購入。
DLNAで使い倒すにはWindowsかLinuxでそれなりのサービスを組み込むのも
ありなのだが、余り物のPCはみんなデカイし電気食うので常時給電したくない。
むしろファイルサーバーには勿体ない仕様だし。
だからといってわざわざAtomPCとか買い足すのも何だしな。
というわけで軟弱にもリスクが少なそうなNAS専用機で上記モデルとなりました。
容量が若干足りないのは玉に瑕だがバックアップは別に取れるから、
500GBx2かRAID0で1TBとして使えば当面は良し。
まずサイズ、BDパッケージを3枚重ねて半分に割ったくらい。小さい。
通電させると起動時のみこと若干音がするけど、とにかく静か。
AVの邪魔にはなりません。筐体はほんのり暖かい程度です。
デフォルトはRAID0です。ロス無く使うには理想ですが、まあわざわざ
故障時のデータ損失リスクを上げるより、DLNA用とDATA用をきっちり
分けた方が運用的に好みなので500GBx2の構成に変更。
RAID0に比較してスピードに影響ないかはちょっと気になりましたが、
LAN経由の話だから目をつぶります。
WEB画面で設定してDLNAが見えるようになったところでいったん終了。
手持ちの機材は「FIRECODER Blu(RC) (Amazon)」
どんな形式で使えそうかな?
小さいと評判の「BUFFALO LinkStation LS-WS1.0TGL/R1 (Amazon)」が
3万円前半で入手可能となってきたので購入。
DLNAで使い倒すにはWindowsかLinuxでそれなりのサービスを組み込むのも
ありなのだが、余り物のPCはみんなデカイし電気食うので常時給電したくない。
むしろファイルサーバーには勿体ない仕様だし。
だからといってわざわざAtomPCとか買い足すのも何だしな。
というわけで軟弱にもリスクが少なそうなNAS専用機で上記モデルとなりました。
容量が若干足りないのは玉に瑕だがバックアップは別に取れるから、
500GBx2かRAID0で1TBとして使えば当面は良し。
まずサイズ、BDパッケージを3枚重ねて半分に割ったくらい。小さい。
通電させると起動時のみこと若干音がするけど、とにかく静か。
AVの邪魔にはなりません。筐体はほんのり暖かい程度です。
デフォルトはRAID0です。ロス無く使うには理想ですが、まあわざわざ
故障時のデータ損失リスクを上げるより、DLNA用とDATA用をきっちり
分けた方が運用的に好みなので500GBx2の構成に変更。
RAID0に比較してスピードに影響ないかはちょっと気になりましたが、
LAN経由の話だから目をつぶります。
WEB画面で設定してDLNAが見えるようになったところでいったん終了。
手持ちの機材は「FIRECODER Blu(RC) (Amazon)」
どんな形式で使えそうかな?
![]() | BUFFALO LinkStation RAID1対応 2.5インチHDD2ドライブ搭載 1.0TBモデル LS-WS1.0TGL/R1 (2008/03/31) 不明 商品詳細を見る |
ヤングアニマル嵐 2009年3号 (2009年02月06日 発売)
甘詰留太先生の「ナナとカオル(Amazon)」 ※作者リンクは18禁画像を含む
水着姿の女子高生を縄で縛ります。本誌でのゲスト掲載よりこちらはかなりエロいです。
でも「アニマル嵐」の中で、とりあえず露出がないのは健全www
そろそろクライマックスに来ている(?)おバカ・エロ漫画、瀬口たかひろ先生の
「オレたま -オレが地球を救うって!?(Amazon)」
原作は「ユリア100式 (Amazon)」と同じ原田重光先生です。
あのノリが好きならお奨めできます。「有害図書」指定受けてないしね。
相も変わらず突っ走っている頭の悪さ。(ほめてます...)
美女悪魔軍団が押しかけていてかなり直接的な精神攻撃が続いてますが、
人類滅亡まであと2日。主人公は耐えられるのか?
水着姿の女子高生を縄で縛ります。本誌でのゲスト掲載よりこちらはかなりエロいです。
でも「アニマル嵐」の中で、とりあえず露出がないのは健全www
そろそろクライマックスに来ている(?)おバカ・エロ漫画、瀬口たかひろ先生の
「オレたま -オレが地球を救うって!?(Amazon)」
原作は「ユリア100式 (Amazon)」と同じ原田重光先生です。
あのノリが好きならお奨めできます。「有害図書」指定受けてないしね。
相も変わらず突っ走っている頭の悪さ。(ほめてます...)
美女悪魔軍団が押しかけていてかなり直接的な精神攻撃が続いてますが、
人類滅亡まであと2日。主人公は耐えられるのか?
![]() | オレたま 3―オレが地球を救うって!? (3) (ジェッツコミックス) (2008/09/29) 原田 重光 商品詳細を見る |
![]() | オレたま オレが地球を救うって!? エリス スタンダードVer. (1/8スケールPVC塗装済み完成品) (2009/06/25) 不明 商品詳細を見る |