HDD 2TBで12,800円
秋葉をうろうろしていたら2TBのハードディスクが12,800円とか。
台数限定だけど円高還元やら何やらでえらく安くなっている。
ちなみに平均的な価格は1TBが7,000円前後、1.5TBが10,000円前後、2TBが16,000円前後かな。
(3.5インチSATAドライブ)ぱっと何店か見たところだけど。
最もコストパフォーマンスの良いのは1.5TBみたいね。
実際10,000円を割ると感覚的に食指が動きやすくなると思う。
しかしそろそろ1ドライブで使うには必要充分、むしろ恐くなってきたな・・・
個人的には1TBくらいが感覚的に使いやすい感じ。(動画編集のテンポラリは別にRAID組んでるし)
今までは、新型大容量の買う→今までのをバックアップ→新型を現役にする、だったけど
しばらくは、遅くても大容量の割に安いのを買う→バックアップにする、だけでも良くなってきた。
台数限定だけど円高還元やら何やらでえらく安くなっている。
ちなみに平均的な価格は1TBが7,000円前後、1.5TBが10,000円前後、2TBが16,000円前後かな。
(3.5インチSATAドライブ)ぱっと何店か見たところだけど。
最もコストパフォーマンスの良いのは1.5TBみたいね。
実際10,000円を割ると感覚的に食指が動きやすくなると思う。
しかしそろそろ1ドライブで使うには必要充分、むしろ恐くなってきたな・・・
個人的には1TBくらいが感覚的に使いやすい感じ。(動画編集のテンポラリは別にRAID組んでるし)
今までは、新型大容量の買う→今までのをバックアップ→新型を現役にする、だったけど
しばらくは、遅くても大容量の割に安いのを買う→バックアップにする、だけでも良くなってきた。
スポンサーサイト
「学習」「科学」休刊
「学研、「学習」「科学」を来春で休刊へ(RBB TODAY)」
「ニュース 『学習』『科学』休刊のお知らせ (学研)」
「学習」はあまり思い入れないけど「科学」は骨格標本付録には特に燃えたな・・・
人体骨格とか恐竜(ステゴザウルス)骨格とか・・・
最近の事業仕分けの先進技術分野への云々は抜きとしても、子供達の絶対的な科学離れは明らかで
現実的な受験勉強を考えるともっと実用的指導的な学習方面にシフトしている。
雑誌の立ち位置としては中途半端で時代にあってなかったんだろうな・・・
昔ならこれくらいの本を興味本位の暇つぶしで雑学的に読んだりするのに良かったけど
今の子供達はそんな余裕ないか・・・
「大人の科学マガジンシリーズ (学研)」は大丈夫かな?
最近はブレッドボードで遊んだりする事もあるけど「学研電子ブロック」は自分の電子工作の原点。
もちろん子供の時はもっとテスト回路数の少ないタイプでしたけど・・・
「ニュース 『学習』『科学』休刊のお知らせ (学研)」
「学習」はあまり思い入れないけど「科学」は骨格標本付録には特に燃えたな・・・
人体骨格とか恐竜(ステゴザウルス)骨格とか・・・
最近の事業仕分けの先進技術分野への云々は抜きとしても、子供達の絶対的な科学離れは明らかで
現実的な受験勉強を考えるともっと実用的指導的な学習方面にシフトしている。
雑誌の立ち位置としては中途半端で時代にあってなかったんだろうな・・・
昔ならこれくらいの本を興味本位の暇つぶしで雑学的に読んだりするのに良かったけど
今の子供達はそんな余裕ないか・・・
「大人の科学マガジンシリーズ (学研)」は大丈夫かな?
もちろん子供の時はもっとテスト回路数の少ないタイプでしたけど・・・