日常の第二十六話 (終)
坂本さんの意外な過去。「日常」の最終話。
「日常」京アニサイトの公式はこちら。
突然、なのの誕生会をしようと言い出す祐子。今日かどうかも分からないのに盛り上がって
麻衣のアイデアで博士の誕生日も祝おうという話しに。
しかし予算は全部みお持ち。ヒデェ・・・

ネジの代わりの小型動力が付けられると聞いて喜ぶなの。
しかしそのパーツを坂本さんが踏んでしまい落ち込む。
結局戻されたネジに絶望・・・でもパーツはすぐに作れると聞いてまた持ち直す。
感情の起伏が忙しいなの。
散歩をしていた坂本さんを「大将!」と呼ぶ声。なんと中村先生。
坂本さんはもともと中村先生の飼い猫だったらしいが数々の仕打ちに家出をした身。

なんとかやり過ごすも鉢合わせたなのと中村先生が黒猫の話しで盛り上がる。
中村先生が悪気があったわけではないと思う物の割り切れない坂本さん。
しかし今の博士からの仕打ちも実はあまり変わらない。ww
「天秤が微動だにしねぇ・・・」 えぇぇ、なのがいるだけマシでない?
中村先生宅への訪問を約束するなの。
家へ帰り着いて期待の部品を坂本さんにまた踏まれたとガッカリのなの。
とりあえずネジを外して待っていると祐子達がやって来た。
出迎える途中、ネジの有無が博士や祐子達との関係に何の影響が
あったのか思い出すなの。

ケーキを持ってきた祐子達にはしゃぐ博士はケーキをひっくり返してしまう。
実は今日は本当になのの誕生日。と言うわけでケーキを用意していたなの。
小っちゃいパーツも完成しなのの制止も聞かずに取り付けてしまう博士。
でも結局のところネジは戻される。単に嬉しい時に廻る機能が付くだけという。
たしかに動力とも代わりとも言ってないし何かギアみたいのも付いていたなぁ・・・

博士に新しいケーキを持っていってもらうと祐子にぶちまけてしまう。
笑うしかない場面に困った表情のなのだが、ネジは全開で廻っていた。
でも最後のオチは「単純な馬鹿がいる」ってのが日常らしい。
中村先生が猫を飼うような性格だったとは・・・
でもカップ麺をそのまま人間と同じ調理で与えるとか無茶苦茶だな。w
なのの誕生日イベントを中心とした友情劇。普通に良い話しの良い最終回でした。
残念ながらなのが思っていたようにネジの小型化は成されず残念ですが
祐子達との関係にネジはまったくのマイナスにはなっていないことに気付いて
交換することを思い直す。でもやっぱりあれだけの大きさの物が背中にあれば
邪魔ですよね。そもそもあれは本当に動力?
シュール系の逆マンガなので当たり外れも有りはしましたが、楽しませてもらいました。
逆だけでなくちょっと赤面してしまうようなカップルの話もあり、とくに後半になりなのが
通学するようになってからは友情話もなかなか良かったです。
いきなり2クール分突っ走ってしまったのですぐに続編とは行かないかも知れませんが
また機会があれば続きを見て見たいと思います。
そういった点ではさすがに京アニというところでしょうか?
TOKYO MXやサンテレビでは夕方に再放送と言うことでもっと多くの人に知ってもらう
チャンスを生かしてもらいたいと思います。
スタッフとキャストの皆様、お疲れ様でした。
願わくばモア麻衣たん。
坂本さんの声がこちらだったらまた随分と印象が違うだろう。(当たり前だけど)
「日常」京アニサイトの公式はこちら。
突然、なのの誕生会をしようと言い出す祐子。今日かどうかも分からないのに盛り上がって
麻衣のアイデアで博士の誕生日も祝おうという話しに。
しかし予算は全部みお持ち。ヒデェ・・・

ネジの代わりの小型動力が付けられると聞いて喜ぶなの。
しかしそのパーツを坂本さんが踏んでしまい落ち込む。
結局戻されたネジに絶望・・・でもパーツはすぐに作れると聞いてまた持ち直す。
感情の起伏が忙しいなの。
散歩をしていた坂本さんを「大将!」と呼ぶ声。なんと中村先生。
坂本さんはもともと中村先生の飼い猫だったらしいが数々の仕打ちに家出をした身。

なんとかやり過ごすも鉢合わせたなのと中村先生が黒猫の話しで盛り上がる。
中村先生が悪気があったわけではないと思う物の割り切れない坂本さん。
しかし今の博士からの仕打ちも実はあまり変わらない。ww
「天秤が微動だにしねぇ・・・」 えぇぇ、なのがいるだけマシでない?
中村先生宅への訪問を約束するなの。
家へ帰り着いて期待の部品を坂本さんにまた踏まれたとガッカリのなの。
とりあえずネジを外して待っていると祐子達がやって来た。
出迎える途中、ネジの有無が博士や祐子達との関係に何の影響が
あったのか思い出すなの。

ケーキを持ってきた祐子達にはしゃぐ博士はケーキをひっくり返してしまう。
実は今日は本当になのの誕生日。と言うわけでケーキを用意していたなの。
小っちゃいパーツも完成しなのの制止も聞かずに取り付けてしまう博士。
でも結局のところネジは戻される。単に嬉しい時に廻る機能が付くだけという。
たしかに動力とも代わりとも言ってないし何かギアみたいのも付いていたなぁ・・・

博士に新しいケーキを持っていってもらうと祐子にぶちまけてしまう。
笑うしかない場面に困った表情のなのだが、ネジは全開で廻っていた。
でも最後のオチは「単純な馬鹿がいる」ってのが日常らしい。
中村先生が猫を飼うような性格だったとは・・・
でもカップ麺をそのまま人間と同じ調理で与えるとか無茶苦茶だな。w
なのの誕生日イベントを中心とした友情劇。普通に良い話しの良い最終回でした。
残念ながらなのが思っていたようにネジの小型化は成されず残念ですが
祐子達との関係にネジはまったくのマイナスにはなっていないことに気付いて
交換することを思い直す。でもやっぱりあれだけの大きさの物が背中にあれば
邪魔ですよね。そもそもあれは本当に動力?
シュール系の逆マンガなので当たり外れも有りはしましたが、楽しませてもらいました。
逆だけでなくちょっと赤面してしまうようなカップルの話もあり、とくに後半になりなのが
通学するようになってからは友情話もなかなか良かったです。
いきなり2クール分突っ走ってしまったのですぐに続編とは行かないかも知れませんが
また機会があれば続きを見て見たいと思います。
そういった点ではさすがに京アニというところでしょうか?
TOKYO MXやサンテレビでは夕方に再放送と言うことでもっと多くの人に知ってもらう
チャンスを生かしてもらいたいと思います。
スタッフとキャストの皆様、お疲れ様でした。
願わくばモア麻衣たん。
スポンサーサイト
花咲くいろは 第26話 「花咲くいつか」 (終)
女将と皐月も加わり一致団結してぼんぼり祭のピークを乗り切った喜翆荘。
物語は大団円へ?「花咲くいろは」の最終話。
盛り上がるぼんぼり祭に歓喜の声を上げる緒花。
対立して余裕がなかった時は無視していた願い札をみんなが持って参加する。
そして緒花は孝一からメールを受け取り迎えに駆け出す。

願い札に決意を記す縁、快く承諾する崇子。
人様の願いを(記者魂から?)観察する皐月は緒花の願いを見つける。
「四万十スイになりたい。 緒花」
「私見つけたよ、女将さんみたいに仕事に誇りを持って、一生懸命になって
ちょっと子供っぽくていつまでも一番最初の気持ち最初の夢を忘れないで
そんなふうになりたい・・・でも、その夢は自分だけじゃ見つからなかった。
いろんな人のぼんぼりが照らしてくれたから」
緒花が女将を目指す人間像にしたことで白旗を挙げる皐月。
民子の願いは「徹さんにいつか追いつけますように」、徹はの願いは
「板前としてもっともっと上へ駆け抜けていきたい」。
民子の願いを見た徹は「お前、よっぽど早く走らねぇと追いつけねぇぞ」と。

孝一を迎える緒花、言葉が出ずとりあえず「ヤキソバ食べたい!」と誤魔化す。
しかしヤキソバを待っている間に何とか言葉を絞り出して緒花は
「好き、考ちゃんが。考ちゃんが好きです!大好きです!」と告白する。
ここでヤキソバ屋のオヤジからナイスプレゼント!!!www でも、紅生姜多すぎでは?
厳かに進むぼんぼり祭。
願い札は御炊き上げされて空に昇る。
「あなた、赦されるならもう一度・・・」と、何かを決意する女将。
豆爺の送別の挨拶の席で、今回の出来事から自分の未熟さを痛感したという縁。
喜翆荘を閉じることについて同意するという縁、しかし必ず同じ「喜翆荘」という看板で
旅館を再開したいという。「母さんが、女将が喜ぶ旅館を俺作りたいんだ」と。
蓮二達もその再開の時の再集結を誓う。

(次郎丸と同じ)布団部屋に泊まる孝一に布団を持って行く緒花。
女将はしばらく知人の世話になるというが皐月は「緒花と東京に来ればいいのに」と勧める。
「こっちに残って仲居としての働き口を見つけるつもりだ」と現役復帰を目指すという。
「私もぼんぼるよ、憎たらしい母親で居続けてやるよ、あんたのためにもね」
二人きりで良い雰囲気となる緒花と孝一。
良い居場所を見つけた緒花と同じように自分も居場所を探すという孝一。
願わくばその居場所が緒花と同じになったら・・・
緒花は押し入れに隠れていた次郎丸を暴く。こいつは最後まで・・・
孝一を「やさしそうな彼氏」と菜子、「ひょろひょろしてるだけじゃん」と厳しい民子。
「あんなのに負けたなんて徹さん可哀想」という民子の口を塞いで
「勝ち負けじゃないの!いろいろ!」と諭す菜子。
ガールズ部屋に戻ってきた緒花。そのまま三人でパジャマパーティーへ。
早朝、コンビニへ行って戻ってきた三人。高台の喜翆荘を見て民子が語り出す。
「私さぁなんで喜翆荘にこだわるのか考えたんだ。」
「徹さんと一緒にいられるから・・・」との指摘に強く否定(でもないか)。
「私の夢、いつの間にか変わってたんだ。私、ただ板前になりたかった。
でも今は喜翆荘の板前になりたい」と夢を語る。民子ほどでなくても
「いつか喜翆荘に戻ってきたいな、いっぱいの夢が生まれる場所に」という菜子。
昇る朝日を背負う喜翆荘をみて未来にいる自分達を想像する。

喜翆荘の看板が下ろされる日。
歴史のある建物ということで湯之鷺(地域)で保存されることになったという。
喜翆荘との別れを惜しむ従業員達。
そして緒花も東京の学校へ戻ることに。先生がなんでこんなに悲しそう・・・?
豆爺を送り人のいなくなった喜翆荘を思い出と共に巡る女将。
ふと気配に気付いて廊下に出ると緒花が雑巾掛けをしていた。
電車に乗り遅れたと言いながらも「ちゃんとお世話になりましたって、喜翆荘に
お別れをしたくて」。この言葉を聞いた女将はついホロリ・・・

緒花を見送りに駅に同行する女将。
電車を待つ間に喜翆荘に来た時の思い出を語る緒花。
「ここでなくてもドラマは起こせる、それでも私いつかここに帰ってきます!」
そんな緒花に最後の業務日誌を手渡す女将、この続きを緒花に託すという。
力強くその日誌を抱く緒花。
電車が動き出し、しばし愛おしい孫との別れの女将の優しい表情。
縁と崇子は福屋で修行、豆爺は孫と一緒に、次郎丸は投稿を続け、蓮二と巴は
それぞれの新しい職場へ。

民子は地元の市場の中で修業先を探す。なかなか現役女子高生を雇ってくれる
ところはなさそうだが、たまたま居合わせた徹の口添えで雇ってもらえることに。
菜子は水泳教室でインストラクターのバイト?
ガキがきっとおっぱいタッチとかするぞ!ww
東京に戻り皐月との生活に戻るお花。
しかし以前と違い確実な目標を持つ充実した生活を送る。

幸一と合流する直前に差し掛かった踏み切りの上で再び夢へとつながる線路の先を見る。
「私はこれから咲こうとしているんだ!」
2クールに及ぶ少女の成長物語がいよいよ完結しました。
いや完結というよりまだ夢への入り口を見つけたばかりでこれからですが
より明確な方向性を持ってまい進できるというのは幸せなことです。
それは民子や菜子、縁達ほかの従業員、さらには女将にまで波及したのは
やっぱり人をも巻き込んで走ることのできる女将の血なんですかね。
建物は保管されるということだし縁達も同じ湯乃鷺の旅館である福屋で修行するし
少しは喜翆荘を復活させるのには有利な環境は整っていると言うことでしょうか?
全員がまったくそのまま戻ることも難しいかも知れないけど、それはそれで
新しい人も加わっての新生喜翆荘ができることを願います。
日曜の夜に翌日からの学校や仕事へ向かう元気をちょっとだけ与えてくれた
この作品の終了は残念ですが、本当に楽しませてもらいました。
スタッフとキャストの皆様、お疲れ様でした。
「ホビロン!」は言葉としては流行りそうにないけど、ここ最近「嘘喰い(AA)」や
「氷室の天地(AA)」に登場したのは偶然ではあるまい。w
物語は大団円へ?「花咲くいろは」の最終話。
盛り上がるぼんぼり祭に歓喜の声を上げる緒花。
対立して余裕がなかった時は無視していた願い札をみんなが持って参加する。
そして緒花は孝一からメールを受け取り迎えに駆け出す。

願い札に決意を記す縁、快く承諾する崇子。
人様の願いを(記者魂から?)観察する皐月は緒花の願いを見つける。
「四万十スイになりたい。 緒花」
「私見つけたよ、女将さんみたいに仕事に誇りを持って、一生懸命になって
ちょっと子供っぽくていつまでも一番最初の気持ち最初の夢を忘れないで
そんなふうになりたい・・・でも、その夢は自分だけじゃ見つからなかった。
いろんな人のぼんぼりが照らしてくれたから」
緒花が女将を目指す人間像にしたことで白旗を挙げる皐月。
民子の願いは「徹さんにいつか追いつけますように」、徹はの願いは
「板前としてもっともっと上へ駆け抜けていきたい」。
民子の願いを見た徹は「お前、よっぽど早く走らねぇと追いつけねぇぞ」と。

孝一を迎える緒花、言葉が出ずとりあえず「ヤキソバ食べたい!」と誤魔化す。
しかしヤキソバを待っている間に何とか言葉を絞り出して緒花は
「好き、考ちゃんが。考ちゃんが好きです!大好きです!」と告白する。
ここでヤキソバ屋のオヤジからナイスプレゼント!!!www でも、紅生姜多すぎでは?
厳かに進むぼんぼり祭。
願い札は御炊き上げされて空に昇る。
「あなた、赦されるならもう一度・・・」と、何かを決意する女将。
豆爺の送別の挨拶の席で、今回の出来事から自分の未熟さを痛感したという縁。
喜翆荘を閉じることについて同意するという縁、しかし必ず同じ「喜翆荘」という看板で
旅館を再開したいという。「母さんが、女将が喜ぶ旅館を俺作りたいんだ」と。
蓮二達もその再開の時の再集結を誓う。

(次郎丸と同じ)布団部屋に泊まる孝一に布団を持って行く緒花。
女将はしばらく知人の世話になるというが皐月は「緒花と東京に来ればいいのに」と勧める。
「こっちに残って仲居としての働き口を見つけるつもりだ」と現役復帰を目指すという。
「私もぼんぼるよ、憎たらしい母親で居続けてやるよ、あんたのためにもね」
二人きりで良い雰囲気となる緒花と孝一。
良い居場所を見つけた緒花と同じように自分も居場所を探すという孝一。
願わくばその居場所が緒花と同じになったら・・・
緒花は押し入れに隠れていた次郎丸を暴く。こいつは最後まで・・・
孝一を「やさしそうな彼氏」と菜子、「ひょろひょろしてるだけじゃん」と厳しい民子。
「あんなのに負けたなんて徹さん可哀想」という民子の口を塞いで
「勝ち負けじゃないの!いろいろ!」と諭す菜子。
ガールズ部屋に戻ってきた緒花。そのまま三人でパジャマパーティーへ。
早朝、コンビニへ行って戻ってきた三人。高台の喜翆荘を見て民子が語り出す。
「私さぁなんで喜翆荘にこだわるのか考えたんだ。」
「徹さんと一緒にいられるから・・・」との指摘に強く否定(でもないか)。
「私の夢、いつの間にか変わってたんだ。私、ただ板前になりたかった。
でも今は喜翆荘の板前になりたい」と夢を語る。民子ほどでなくても
「いつか喜翆荘に戻ってきたいな、いっぱいの夢が生まれる場所に」という菜子。
昇る朝日を背負う喜翆荘をみて未来にいる自分達を想像する。

喜翆荘の看板が下ろされる日。
歴史のある建物ということで湯之鷺(地域)で保存されることになったという。
喜翆荘との別れを惜しむ従業員達。
そして緒花も東京の学校へ戻ることに。先生がなんでこんなに悲しそう・・・?
豆爺を送り人のいなくなった喜翆荘を思い出と共に巡る女将。
ふと気配に気付いて廊下に出ると緒花が雑巾掛けをしていた。
電車に乗り遅れたと言いながらも「ちゃんとお世話になりましたって、喜翆荘に
お別れをしたくて」。この言葉を聞いた女将はついホロリ・・・

緒花を見送りに駅に同行する女将。
電車を待つ間に喜翆荘に来た時の思い出を語る緒花。
「ここでなくてもドラマは起こせる、それでも私いつかここに帰ってきます!」
そんな緒花に最後の業務日誌を手渡す女将、この続きを緒花に託すという。
力強くその日誌を抱く緒花。
電車が動き出し、しばし愛おしい孫との別れの女将の優しい表情。
縁と崇子は福屋で修行、豆爺は孫と一緒に、次郎丸は投稿を続け、蓮二と巴は
それぞれの新しい職場へ。

民子は地元の市場の中で修業先を探す。なかなか現役女子高生を雇ってくれる
ところはなさそうだが、たまたま居合わせた徹の口添えで雇ってもらえることに。
菜子は水泳教室でインストラクターのバイト?
ガキがきっとおっぱいタッチとかするぞ!ww
東京に戻り皐月との生活に戻るお花。
しかし以前と違い確実な目標を持つ充実した生活を送る。

幸一と合流する直前に差し掛かった踏み切りの上で再び夢へとつながる線路の先を見る。
「私はこれから咲こうとしているんだ!」
2クールに及ぶ少女の成長物語がいよいよ完結しました。
いや完結というよりまだ夢への入り口を見つけたばかりでこれからですが
より明確な方向性を持ってまい進できるというのは幸せなことです。
それは民子や菜子、縁達ほかの従業員、さらには女将にまで波及したのは
やっぱり人をも巻き込んで走ることのできる女将の血なんですかね。
建物は保管されるということだし縁達も同じ湯乃鷺の旅館である福屋で修行するし
少しは喜翆荘を復活させるのには有利な環境は整っていると言うことでしょうか?
全員がまったくそのまま戻ることも難しいかも知れないけど、それはそれで
新しい人も加わっての新生喜翆荘ができることを願います。
日曜の夜に翌日からの学校や仕事へ向かう元気をちょっとだけ与えてくれた
この作品の終了は残念ですが、本当に楽しませてもらいました。
スタッフとキャストの皆様、お疲れ様でした。
「氷室の天地(AA)」に登場したのは偶然ではあるまい。w