「2013年アニメアウォーズ!」に参加させていただきました
「おちゃつのちょっとマイルドなblog」さんからお誘いいただいた企画に参加させていただきました。
放送は2013年12月30日現在でほぼ完結。
12月31日は特番枠で「熱風海陸ブシロード(AA)」と「ソードアート・オンライン(AA)」が
放送中ですが年明けからゆっくりと視聴する予定。 :-)
基本2013年内に完結でTV放送限定です。
・最優秀作品
・特別賞(捨てがたいもの、大穴だったものなど)
・キャラ部門(男性・女性それぞれ。性別不明の場合はお任せします)
・OP部門(映像込みの評価でお願いします)
・ED部門(同上)
ちなみに昨年の「「2012年アニメアウォーズ!」に参加させていただきました」はこちら。
・最優秀作品
「のんのんびより」
原作未読で女の子達のゆるい日常系アニメかと思っていたのですが
ただゆるさだけではなく日常の中にある新鮮味や魅力的なキャラ達の
動きがすごく良かった。
あそこまでではないが田舎出身者にとっては頷ける点も多く郷愁も感じた。
コミックスの巻数がまだ少ないこともありすぐに前巻購入してしまいました。
次点は「まおゆう(魔王勇者)」。
今年は魔王や勇者の関係に違う道を示す作品が多かったですね。
・特別賞
「翆星のガルガンティア」
最初は鳴子ハナハル画の話題から入った作品ですが、SF作品としても主人公の
成長物語としても丁寧に作られており大変好感の持てた作品でした。
次点は「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」。
いろいろとエグる作品でしたがここまで容赦がないとやっぱり笑えてしまいますね。
・キャラ部門(男性)
「はたらく魔王さま!」の「真奥貞夫」
魔王が人かどうかは置いといて・・・環境によって人は変われるけど変わりすぎ。w
でも実は本質は変わってないのかも知れず、環境が変わってもなんらかの責任を
果たすことこそが組織の長の素養かも知れない。そう思わせて貰いました。
次点は魔王とは真逆、「勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。」の
勇者(候補だった)ラウル・チェイサー。
仕事のできる男性像に好感。
・キャラ部門(女性)
「きんいろモザイク」の「アリス・カータレット」
魅力的な女性達が多いアニメ作品の中で可愛さが頭ひとつ抜きん出ていた。
小さな金髪少女があのアニメ声でチョロチョロしている姿はなんと愛らしい・・・
次点は「まおゆう」の魔王。
まさに才色兼備、なのにちょっとだけコンプレックス持ちで恋愛下手。
個人的には女性像の頂点だと思います。
・OP部門
「のんのんびより」の「なないろびより(AA)」。
作品にもピッタリな曲でなんとなく郷愁を感じる声がすごき好きです。
印象深いnano.RIPEの曲と言えば「花咲くいろは」のOPですがこちらも似た印象があります。
次点というかインパクトは「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」のOP。
ある意味「進撃の巨人」も真っ青。w
・ED部門
「きんいろモザイク」の「Your Voice(AA)」
キャラ達がミュージカル風に踊るエンディングがとても良かったです。
しかも本編の最終回が劇中劇でしたからね、余計に。
次点は「機巧少女は傷つかない」の「回レ! 雪月花(AA)」、けっこう頭に残ります。
今年は京アニ作品がやや目立ちませんでしたが安定性は相変わらずでした。
「Free!」とか「腐向け」と思いきやちゃんと面白かったし。
自社原作へのシフトは着々と進めているようですね。
そういった意味ではシャフトも「劇場版まどかマギカ」や「物語セカンドシーズン」も
それ以外ではぱっとしませんでした。残念。
傾向として面白かったのは「魔王」と「勇者」という多くの物語の登場人物の
関係が定番のままではなく「環境が変わってみるとどうなるか?」といった
感じの作品が集中したこと。ラノベの人気作品の傾向が偏ったと言ってしまえば
それまでだけど、単に魔王が萌えキャラという単純な話ではなくそれなりに
人間像などよく考えられていて面白かったです。
そういえばまんがタイムきららで「セカイ魔王(AA)」なんてのもありますね。
TVシリーズではなかったので加えませんでしたが・・・
やっぱり泣けました。
願わくば第五期シリーズとして進路や受験に悩む三年コンビの姿や
本当の別れである引っ越しまでを描いて欲しかったですね・・・
どうしても販売製品である以上BD等の売り上げが評価となり、その数字の
出る出ないがますます極端な傾向になりつつあります。
それでも「キルミーベイベー(AA)」のような異端も出てきているし、誰もがヒットの
要素を掴めない中でますます多様化して視聴者を楽しませてくれることを願います。
(作っている方は大変ですけどね)
景気の回復がこういった嗜好品へ恩恵を与えてくれればいいですね。
放送は2013年12月30日現在でほぼ完結。
12月31日は特番枠で「熱風海陸ブシロード(AA)」と「ソードアート・オンライン(AA)」が
放送中ですが年明けからゆっくりと視聴する予定。 :-)
基本2013年内に完結でTV放送限定です。
・最優秀作品
・特別賞(捨てがたいもの、大穴だったものなど)
・キャラ部門(男性・女性それぞれ。性別不明の場合はお任せします)
・OP部門(映像込みの評価でお願いします)
・ED部門(同上)
ちなみに昨年の「「2012年アニメアウォーズ!」に参加させていただきました」はこちら。
・最優秀作品
「のんのんびより」
原作未読で女の子達のゆるい日常系アニメかと思っていたのですが
ただゆるさだけではなく日常の中にある新鮮味や魅力的なキャラ達の
動きがすごく良かった。
あそこまでではないが田舎出身者にとっては頷ける点も多く郷愁も感じた。
コミックスの巻数がまだ少ないこともありすぐに前巻購入してしまいました。
次点は「まおゆう(魔王勇者)」。
今年は魔王や勇者の関係に違う道を示す作品が多かったですね。
・特別賞
「翆星のガルガンティア」
最初は鳴子ハナハル画の話題から入った作品ですが、SF作品としても主人公の
成長物語としても丁寧に作られており大変好感の持てた作品でした。
次点は「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」。
いろいろとエグる作品でしたがここまで容赦がないとやっぱり笑えてしまいますね。
・キャラ部門(男性)
「はたらく魔王さま!」の「真奥貞夫」
魔王が人かどうかは置いといて・・・環境によって人は変われるけど変わりすぎ。w
でも実は本質は変わってないのかも知れず、環境が変わってもなんらかの責任を
果たすことこそが組織の長の素養かも知れない。そう思わせて貰いました。
次点は魔王とは真逆、「勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。」の
勇者(候補だった)ラウル・チェイサー。
仕事のできる男性像に好感。
・キャラ部門(女性)
「きんいろモザイク」の「アリス・カータレット」
魅力的な女性達が多いアニメ作品の中で可愛さが頭ひとつ抜きん出ていた。
小さな金髪少女があのアニメ声でチョロチョロしている姿はなんと愛らしい・・・
次点は「まおゆう」の魔王。
まさに才色兼備、なのにちょっとだけコンプレックス持ちで恋愛下手。
個人的には女性像の頂点だと思います。
・OP部門
「のんのんびより」の「なないろびより(AA)」。
作品にもピッタリな曲でなんとなく郷愁を感じる声がすごき好きです。
印象深いnano.RIPEの曲と言えば「花咲くいろは」のOPですがこちらも似た印象があります。
次点というかインパクトは「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」のOP。
ある意味「進撃の巨人」も真っ青。w
・ED部門
「きんいろモザイク」の「Your Voice(AA)」
キャラ達がミュージカル風に踊るエンディングがとても良かったです。
しかも本編の最終回が劇中劇でしたからね、余計に。
次点は「機巧少女は傷つかない」の「回レ! 雪月花(AA)」、けっこう頭に残ります。
今年は京アニ作品がやや目立ちませんでしたが安定性は相変わらずでした。
「Free!」とか「腐向け」と思いきやちゃんと面白かったし。
自社原作へのシフトは着々と進めているようですね。
そういった意味ではシャフトも「劇場版まどかマギカ」や「物語セカンドシーズン」も
それ以外ではぱっとしませんでした。残念。
傾向として面白かったのは「魔王」と「勇者」という多くの物語の登場人物の
関係が定番のままではなく「環境が変わってみるとどうなるか?」といった
感じの作品が集中したこと。ラノベの人気作品の傾向が偏ったと言ってしまえば
それまでだけど、単に魔王が萌えキャラという単純な話ではなくそれなりに
人間像などよく考えられていて面白かったです。
そういえばまんがタイムきららで「セカイ魔王(AA)」なんてのもありますね。
TVシリーズではなかったので加えませんでしたが・・・
![]() | ひだまりスケッチ 沙英・ヒロ 卒業編 (完全生産限定版) [Blu-ray] (2013/11/27) 阿澄佳奈、水橋かおり 他 商品詳細を見る |
願わくば第五期シリーズとして進路や受験に悩む三年コンビの姿や
本当の別れである引っ越しまでを描いて欲しかったですね・・・
どうしても販売製品である以上BD等の売り上げが評価となり、その数字の
出る出ないがますます極端な傾向になりつつあります。
それでも「キルミーベイベー(AA)」のような異端も出てきているし、誰もがヒットの
要素を掴めない中でますます多様化して視聴者を楽しませてくれることを願います。
(作っている方は大変ですけどね)
景気の回復がこういった嗜好品へ恩恵を与えてくれればいいですね。
スポンサーサイト
月刊ヤングキングアワーズ 2014年2月号(2013年12月28日発売)
表紙はどういった縁なのか昔少年サンデーで掲載されていた北崎 拓先生の
「秘本義経記―ますらお(AA)」。ただし話の中心は必ずしも義経というわけではない様子。
しかし表紙の義経は目力のある美形ですねぇ。
コミックス最新刊が発売されたばかりの石黒 正数先生の「それでも町は廻っている(AA)」。
第17回 文化庁メディア芸術祭 漫画部門の優秀賞を受賞されたとのこと。
おめでとうございます。「実家の親が喜んでくれたのが嬉しい」とのコメントにホロリ。
本編は廃村探検からややオカルト展開へ。
こんなに興味津々で目を光らせた可愛らしい紺先輩のカットも珍しい。
(紺先輩の可愛いカット自体は珍しくないですが)

しかし車に酔ったりナイチチを指摘されたり今回はやや不遇な扱い。

歩鳥、ヒデェ。ww
話はまだ来月号に続きます。
廃村とか廃墟巡りとか面白半分でするのはお奨めしませんがね。
霊的な云々とか言う以前に大抵私有地への不法侵入だし
ケガをした場合などに多くの人に迷惑をかけますからね。
ちなみに今回の話は「ソレミテ(AA)」は役立ったんでしょうか?
アニメ化と「ソレミテ」参加繋がりで・・・
「秘本義経記―ますらお(AA)」。ただし話の中心は必ずしも義経というわけではない様子。
しかし表紙の義経は目力のある美形ですねぇ。
コミックス最新刊が発売されたばかりの石黒 正数先生の「それでも町は廻っている(AA)」。
第17回 文化庁メディア芸術祭 漫画部門の優秀賞を受賞されたとのこと。
おめでとうございます。「実家の親が喜んでくれたのが嬉しい」とのコメントにホロリ。
本編は廃村探検からややオカルト展開へ。
こんなに興味津々で目を光らせた可愛らしい紺先輩のカットも珍しい。
(紺先輩の可愛いカット自体は珍しくないですが)

しかし車に酔ったりナイチチを指摘されたり今回はやや不遇な扱い。

歩鳥、ヒデェ。ww
話はまだ来月号に続きます。
廃村とか廃墟巡りとか面白半分でするのはお奨めしませんがね。
霊的な云々とか言う以前に大抵私有地への不法侵入だし
ケガをした場合などに多くの人に迷惑をかけますからね。
ちなみに今回の話は「ソレミテ(AA)」は役立ったんでしょうか?
物語シリーズセカンドシーズン #26 「恋物語 ひたぎエンド 其ノ陸」 <終>
簡単に欺せると思っていたのに見抜かれた。貝木の仕事の行方と
暦やひたぎの運命は・・・?「物語シリーズセカンドシーズン」の最終話。
「貝木さんも私を騙すんだね」
これほどまで簡単に看破されたのは賽銭と日本酒と毎日々々相手をした
ことで信用を得ていたと思っていたが、まったくそういった関係は築けていなかった。
心の闇の深さを見誤っていたことを後悔する貝木。
撫子はあっという間に白蛇の大群を集め貝木を拘束する。
その白蛇の大群の中で踊る撫子を見て「美しい・・・」と思ってしまう貝木。
拘束されながらも撫子の説得を試みる貝木、しかし今さら撫子に通じるはずもなく。

「千石、おまえ神様になりたかったわけじゃないって言ったよな?
じゃぁ、おまえ漫画家になりたかったのか?」
貝木のこの言葉に明らかに動揺して直接殴りかかる撫子。
撫子の部屋の開かずのクローゼットの中には大量のスケッチブックがあった。
親にも暦にも知られていない撫子だけのヒミツ。
言い訳をする撫子だったが徐々に貝木の言葉を聞いて暦にのみ依存することに
意味の無さ、やり直して別の何かになっていけることを理解する。
そして貝木を開放し「分かった・・・騙されてあげる」と貝木の術を受け入れる。

ここで登場する暦、貝木が依頼を完遂した今、撫子にとっては役に立たない。
最後に貝木は撫子から札を抜き取り人に戻して暦に返す。
ひたぎに連絡を取りSIMを壊す。

町を出るためひとり雪の中を歩く貝木に突然の衝撃が走る。
倒れ頭から流血、視界の中には白蛇に絡まれた男子の姿が。
かつて貝木が与えた呪いを呪い返しされた男子だった。
貝木にトドメを刺す男子、雪の上に倒れたまま意識が遠のいていく貝木。
結局のところ嘘は不発(忍野扇がどう原因となったのか不明ですが)となったが
本来の大人が若者を導くべく言葉によって撫子を懐柔することに成功したわけですね。
何かひとつに向かって進むことは人として重要ですが、失敗したからといって
多くの場合は人生が終わるわけではない。
最近リアルでも誰それにフラれてストーキング、殺人に至るニュースとか
多いですが、彼(女)等も全く同じですね。
本来であれば家族や周囲の大人が我慢のしかた、諦めのしかた、挫折の乗り越え方を
教えていかなければならないけどそういった事が多くの大人達ができないので
教えることもできない。
そういった意味では撫子にそれを教えてくれた最初の大人が貝木となったわけですね。
ラストに向けて本当に「カッコイイ」と思いました。
それだけにあまりにもあっけない悪人としての結末・・・
シリーズを通しては特に後半にかけてますます会話&語りモノ中心となり
動きはどんどん少なくなっていますが演出はやっぱり上手い。
時系列や行間を読まないと難しい部分もありましたが面白さは感じました。
あとは「花物語」ですがWEB配信か春の番組改編期あたりの放送でしょうかね?
劇場版の「傷物語」もありまだまだ2014年もネタが尽きませんね。
まずはキャストとスタッフの皆様、お疲れ様でした。
地獄の沙汰も金次第だけどこんな人が待っている。
ヒロイン本其ノ肆には撫子の漫画「キミとなでっこ!」フルカラー版が収録されるとのこと。www
暦やひたぎの運命は・・・?「物語シリーズセカンドシーズン」の最終話。
「貝木さんも私を騙すんだね」
これほどまで簡単に看破されたのは賽銭と日本酒と毎日々々相手をした
ことで信用を得ていたと思っていたが、まったくそういった関係は築けていなかった。
心の闇の深さを見誤っていたことを後悔する貝木。
撫子はあっという間に白蛇の大群を集め貝木を拘束する。
その白蛇の大群の中で踊る撫子を見て「美しい・・・」と思ってしまう貝木。
拘束されながらも撫子の説得を試みる貝木、しかし今さら撫子に通じるはずもなく。

「千石、おまえ神様になりたかったわけじゃないって言ったよな?
じゃぁ、おまえ漫画家になりたかったのか?」
貝木のこの言葉に明らかに動揺して直接殴りかかる撫子。
撫子の部屋の開かずのクローゼットの中には大量のスケッチブックがあった。
親にも暦にも知られていない撫子だけのヒミツ。
言い訳をする撫子だったが徐々に貝木の言葉を聞いて暦にのみ依存することに
意味の無さ、やり直して別の何かになっていけることを理解する。
そして貝木を開放し「分かった・・・騙されてあげる」と貝木の術を受け入れる。

ここで登場する暦、貝木が依頼を完遂した今、撫子にとっては役に立たない。
最後に貝木は撫子から札を抜き取り人に戻して暦に返す。
ひたぎに連絡を取りSIMを壊す。

町を出るためひとり雪の中を歩く貝木に突然の衝撃が走る。
倒れ頭から流血、視界の中には白蛇に絡まれた男子の姿が。
かつて貝木が与えた呪いを呪い返しされた男子だった。
貝木にトドメを刺す男子、雪の上に倒れたまま意識が遠のいていく貝木。
結局のところ嘘は不発(忍野扇がどう原因となったのか不明ですが)となったが
本来の大人が若者を導くべく言葉によって撫子を懐柔することに成功したわけですね。
何かひとつに向かって進むことは人として重要ですが、失敗したからといって
多くの場合は人生が終わるわけではない。
最近リアルでも誰それにフラれてストーキング、殺人に至るニュースとか
多いですが、彼(女)等も全く同じですね。
本来であれば家族や周囲の大人が我慢のしかた、諦めのしかた、挫折の乗り越え方を
教えていかなければならないけどそういった事が多くの大人達ができないので
教えることもできない。
そういった意味では撫子にそれを教えてくれた最初の大人が貝木となったわけですね。
ラストに向けて本当に「カッコイイ」と思いました。
それだけにあまりにもあっけない悪人としての結末・・・
シリーズを通しては特に後半にかけてますます会話&語りモノ中心となり
動きはどんどん少なくなっていますが演出はやっぱり上手い。
時系列や行間を読まないと難しい部分もありましたが面白さは感じました。
あとは「花物語」ですがWEB配信か春の番組改編期あたりの放送でしょうかね?
劇場版の「傷物語」もありまだまだ2014年もネタが尽きませんね。
まずはキャストとスタッフの皆様、お疲れ様でした。
地獄の沙汰も金次第だけどこんな人が待っている。
![]() | 鬼灯の冷徹 10 限定版 (モーニングKC) (2013/08/23) 江口 夏実 商品詳細を見る |
続×20 雑誌の懸賞
年末に何かまとめてキタァ!!!「続×19 雑誌の懸賞」の続報。
まんがタイムきらら系でサイン入りコミックス、そしてコミックス「三者三葉 (10)(AA)」の
プレゼント企画のプチアンソロ本「十者三葉」を戴きました。
荒井チェリー先生のはサイン入り小説「三者三葉―葉子様の夏休み(AA)」以来かな?
2014年1月からアニメ放送される「未確認で進行形(AA)」で実績あげて「三者三葉」も
ぜひアニメ化して欲しいです。(出版社が違うから関係ないかなぁ・・・)
そういえば今日は「まんがタイムきららcarat」が100号を迎えたそうです。

竹書房4コママンガ紙のアンケートプレゼントからAV家電を戴きました。
かなり大物が最後の最後に来ました。w
これで今年の運は使い切ってしまったかも・・・年末ジャンボはダメだろうなぁ・・・orz
まんがタイムきらら系でサイン入りコミックス、そしてコミックス「三者三葉 (10)(AA)」の
プレゼント企画のプチアンソロ本「十者三葉」を戴きました。
荒井チェリー先生のはサイン入り小説「三者三葉―葉子様の夏休み(AA)」以来かな?
2014年1月からアニメ放送される「未確認で進行形(AA)」で実績あげて「三者三葉」も
ぜひアニメ化して欲しいです。(出版社が違うから関係ないかなぁ・・・)
そういえば今日は「まんがタイムきららcarat」が100号を迎えたそうです。

竹書房4コママンガ紙のアンケートプレゼントからAV家電を戴きました。
かなり大物が最後の最後に来ました。w
これで今年の運は使い切ってしまったかも・・・年末ジャンボはダメだろうなぁ・・・orz
なんか百度IMEが話題になっているようですが・・・
登場したばっかりのときクラウド辞書(用語は違うかも知れないけど)ってのを読んで
直感的に「ヤバすぎ」って思ったよ。
なにを今さらという感じ。
そういった意味ではGoogleIMEもだけど中国企業がというのがね・・・
問題になるまではヤレるところまでヤルってメンタルの国だから。
ネタが無かったのでこれだけ。w
個人々々は気の良い人ばかりなんですけどね・・・
外から見た日本人も似たようなものでしょうけど。
直感的に「ヤバすぎ」って思ったよ。
なにを今さらという感じ。
そういった意味ではGoogleIMEもだけど中国企業がというのがね・・・
問題になるまではヤレるところまでヤルってメンタルの国だから。
ネタが無かったのでこれだけ。w
個人々々は気の良い人ばかりなんですけどね・・・
外から見た日本人も似たようなものでしょうけど。