一週間フレンズ。 #06 「友達の母親。」
香織の部屋での沙希が自由すぎる。「一週間フレンズ。」の第6話。
数学の追試の憂き目に遭う祐樹と沙希。
香織に勉強を教えてもらおうとお願いした所、香織の家で勉強会をすることに。
さんざん香織から話を聞いていたであろう友人を連れて来たことに張り切るお母さん。
多分、相当に久しぶりで嬉しかったんだろうな・・・

案の定、部屋でベッドに飛び込むわ本を漁るわ、食ったら寝るわで自由な沙希。
でも、彼女のお陰でいつも連みながらも今ひとつ友達認定されていなかった
将吾もめでたくお友達となる。
ちゃんと進んだのかよく分からないけど帰宅時間。
お母さんは祐樹に公園で話したいといった内容のメモを手渡す。
どういった話になるのか追試も忘れてしまうほど気になる祐樹だったが
将吾の予想通り香織が記憶リセットになった原因は分かっていないが
いつからそうなってしまったのかという事を話し出す。
引き金は交通事故だったが身体的な異常は無く、当時は社交的で順調にいっていた
友人関係に何かがあったのかも知れないと言うことだが・・・

最終的には「これからも香織のことよろしくね」と好意的な雰囲気で別れる。
託されて改めて自分の出来ることを考える祐樹。
沙希が口火となり教室の中でも挨拶をされるようになった香織。
もう教室で口を交さないといったルールも解除されてちょっと嬉しい祐樹。
追試も無事にクリアして香織にお礼をする祐樹。
香織も挨拶をしてくれたことのお礼、そしてノートに記された毎週月曜日に
「また俺と友達になって下さい」がいつも嬉しいことを伝える。

次回「『ほっ』の友達。『ふぅ』の友達。」
沙希ちゃん大活躍?
年頃男子にとって気になる女子の部屋というのはファンタジーゾーン。
きっと沙希がベッドに飛び込む姿を見て「オレも!」という気持ちを
必死に押さえていたに違いない!w
今回は難しい病気を抱えるお母さんの登場だった訳ですが
あまり悲壮感がなかったのが救いですね。
必ずしも良い形ではなかったかも知れないけど症状やそれなりの処世術が
確立して安定していたからでしょう。
それでもここ何週間か娘が楽しそうに友達の話をする姿は微笑ましいものが
あったでしょうし、ましてやその登場人物が実際に訪ねてきてくれて事は
嬉しい以外に無かったでしょうね。
香織の記憶リセットの本当の原因までは述べられていませんが
やっぱり何らかの不和があって友達を否定した気持ちのまま事故ってのが
原因なんでしょうかね?
今後、そこまで語られるのかどうか分かりませんが・・・
数学の追試の憂き目に遭う祐樹と沙希。
香織に勉強を教えてもらおうとお願いした所、香織の家で勉強会をすることに。
さんざん香織から話を聞いていたであろう友人を連れて来たことに張り切るお母さん。
多分、相当に久しぶりで嬉しかったんだろうな・・・

案の定、部屋でベッドに飛び込むわ本を漁るわ、食ったら寝るわで自由な沙希。
でも、彼女のお陰でいつも連みながらも今ひとつ友達認定されていなかった
将吾もめでたくお友達となる。
ちゃんと進んだのかよく分からないけど帰宅時間。
お母さんは祐樹に公園で話したいといった内容のメモを手渡す。
どういった話になるのか追試も忘れてしまうほど気になる祐樹だったが
将吾の予想通り香織が記憶リセットになった原因は分かっていないが
いつからそうなってしまったのかという事を話し出す。
引き金は交通事故だったが身体的な異常は無く、当時は社交的で順調にいっていた
友人関係に何かがあったのかも知れないと言うことだが・・・

最終的には「これからも香織のことよろしくね」と好意的な雰囲気で別れる。
託されて改めて自分の出来ることを考える祐樹。
沙希が口火となり教室の中でも挨拶をされるようになった香織。
もう教室で口を交さないといったルールも解除されてちょっと嬉しい祐樹。
追試も無事にクリアして香織にお礼をする祐樹。
香織も挨拶をしてくれたことのお礼、そしてノートに記された毎週月曜日に
「また俺と友達になって下さい」がいつも嬉しいことを伝える。

次回「『ほっ』の友達。『ふぅ』の友達。」
沙希ちゃん大活躍?
年頃男子にとって気になる女子の部屋というのはファンタジーゾーン。
きっと沙希がベッドに飛び込む姿を見て「オレも!」という気持ちを
必死に押さえていたに違いない!w
今回は難しい病気を抱えるお母さんの登場だった訳ですが
あまり悲壮感がなかったのが救いですね。
必ずしも良い形ではなかったかも知れないけど症状やそれなりの処世術が
確立して安定していたからでしょう。
それでもここ何週間か娘が楽しそうに友達の話をする姿は微笑ましいものが
あったでしょうし、ましてやその登場人物が実際に訪ねてきてくれて事は
嬉しい以外に無かったでしょうね。
香織の記憶リセットの本当の原因までは述べられていませんが
やっぱり何らかの不和があって友達を否定した気持ちのまま事故ってのが
原因なんでしょうかね?
今後、そこまで語られるのかどうか分かりませんが・・・
スポンサーサイト
まんがタイムきらら 2014年6月号(2014年5月9日発売)
表紙と巻頭カラーは三上 小又先生の「ゆゆ式(AA)」。
湖西 晶先生の「〆切ごはん」。
きららでは珍しく二話同時掲載です。
荒井チェリー先生の「三者三葉(AA)」はなんと葉子様の元学友が登場。
でも本当に葉子様の成長ぶりが素晴らしい。
ダメージを受けているけど末次は誇って良いと思います。w
「みっくみっくにしてやんよ。」とウロ先生「ぱわーおぶすまいる。(3)(AA)」も発売。
![]() | ベーコンは丸かじりしたい。 揚げ出し豆腐美味しいよね。 でも家では揚げ物はやらないので 飲み屋ぐらいでしか食べる機会がない・・・ と言う訳で今月末には 最新コミックス第6巻が発売されます。 |
![]() | ゆゆ式 (6) (まんがタイムKRコミックス) (2014/05/27) 三上 小又 商品詳細を見る 表紙にお母さん初登場です! ゆずこの表紙番も久しぶり、かな? |
湖西 晶先生の「〆切ごはん」。
きららでは珍しく二話同時掲載です。
夏場の熱が上がるような風邪は マジに辛い。 しかもなかなか回復しない。 エアコンで調子を崩すような 体質ではないので暑くなったら 普通に冷房を使います。 なので作中のように部屋が極端に 暑くなるようなことはあまりない ですけどね。 | ![]() |
荒井チェリー先生の「三者三葉(AA)」はなんと葉子様の元学友が登場。
![]() | 作品内での登場は初めてですが 迷迭香女学院がらみでの二人の 関係は荒井先生の最新コミックス 「いちごの入ったソーダ水(1)(AA)」の カバー下でネタにされていました。 その回収がここで来るとは・・・ まだまだからんでくるんでしょうかね? 自分としてはアリなので楽しみです。 |
ダメージを受けているけど末次は誇って良いと思います。w