響け!ユーフォニアム #03 「はじめてアンサンブル」
吹奏楽部の病巣がチラリ・・・「響け!ユーフォニアム」の第3話。
幼馴染み葵からの含みのある忠告。
麗奈との接触もクリアしパート練習が始まる。

早々に自分が使うことになる楽器を選ぶが久美子は残りが多いことが気になる。
新顧問の滝先生が先ず与えた課題は初級的な「海兵隊(AA)」。

しかし低音パートの中にも早々に切り上げて帰ってしまったりやる気のない生徒が。
緑輝が「二年生が少ないですよね?」と聞いてみるとなぜか雰囲気が悪くなってしまう。
また他のパートも練習をせずに遊んでいたりして全く真剣味がない。
なのに課題の合奏だけはとっとと済ませてしまおうと滝先生を呼び出して結果は散々。

「指導以前の問題です」と音楽室を後にするが生徒達の不満が吹き上がる。
その日の帰り、秀一が吹奏楽部の退部騒動の話をする。
30人近くいた今の二年生の中で半分ほどを占めていたやる気のある部員が
当時の三年生と衝突して大量に辞めてしまったという。
全員ではないにしろだらけた先輩が多いのはそれが原因だと言う。
「こんな学校で全国なんて無理だろうな・・・」とポツリ。

三年生、とくに部長の春香も頭を悩ませて香織に慰められる。
そういった事を上手く回しているようなあすかでさえストレスを抱えていた。
パートリーダー会議を経て練習が始まるかと思いきや部活自体が休みになってしまう。
半ば先生に対するストライキ的な含みを持つ生徒もいた。
こういった形となってしまっては一年生はどうしようもなくなってしまう。
それでも葉月はやるなら一生懸命やりたいし吹奏楽もチームワークが重要だから
みんなで頑張らないと意味が無いと言う。
久美子が黙り込んでいると麗奈のトランペットの「新世界より(AA)」がグラウンドに響き渡る。
そして曲を吹き終えると吼える麗奈。

久美子達三人はそれ以上に言葉を交わすことはなかったが
翌日には三人とも練習に向かっていた・・・
久美子達の入学する一年前に一年生の意識高い系と三年生の間で
衝突があったということですが二年生はどうだったんだろう?
あすか、春香、香織の三人は割りとやる気ある系に見えるけど・・・
葵はそういっただれた部活の中で低きに流されてしまった方?
こういった世代間のテンションの差は色々な要因で生まれてしまうけど
生徒の自主性に任せてしまうと起きやすく、その辺は顧問が継続的に
揺らぎを押さえるようにするもんだけどあまり前の顧問がやってないのかな?
上を目指すか楽しむかで判断を仰ぎ、今回の合奏でも厳しい態度を
取ったのはその辺のスタンスをもう一度仕切り直すための行動だろう。
それが例えやる気のない二年を追い出してでも・・・
幼馴染み葵からの含みのある忠告。
麗奈との接触もクリアしパート練習が始まる。

早々に自分が使うことになる楽器を選ぶが久美子は残りが多いことが気になる。
新顧問の滝先生が先ず与えた課題は初級的な「海兵隊(AA)」。

しかし低音パートの中にも早々に切り上げて帰ってしまったりやる気のない生徒が。
緑輝が「二年生が少ないですよね?」と聞いてみるとなぜか雰囲気が悪くなってしまう。
また他のパートも練習をせずに遊んでいたりして全く真剣味がない。
なのに課題の合奏だけはとっとと済ませてしまおうと滝先生を呼び出して結果は散々。

「指導以前の問題です」と音楽室を後にするが生徒達の不満が吹き上がる。
その日の帰り、秀一が吹奏楽部の退部騒動の話をする。
30人近くいた今の二年生の中で半分ほどを占めていたやる気のある部員が
当時の三年生と衝突して大量に辞めてしまったという。
全員ではないにしろだらけた先輩が多いのはそれが原因だと言う。
「こんな学校で全国なんて無理だろうな・・・」とポツリ。

三年生、とくに部長の春香も頭を悩ませて香織に慰められる。
そういった事を上手く回しているようなあすかでさえストレスを抱えていた。
パートリーダー会議を経て練習が始まるかと思いきや部活自体が休みになってしまう。
半ば先生に対するストライキ的な含みを持つ生徒もいた。
こういった形となってしまっては一年生はどうしようもなくなってしまう。
それでも葉月はやるなら一生懸命やりたいし吹奏楽もチームワークが重要だから
みんなで頑張らないと意味が無いと言う。
久美子が黙り込んでいると麗奈のトランペットの「新世界より(AA)」がグラウンドに響き渡る。
そして曲を吹き終えると吼える麗奈。

久美子達三人はそれ以上に言葉を交わすことはなかったが
翌日には三人とも練習に向かっていた・・・
久美子達の入学する一年前に一年生の意識高い系と三年生の間で
衝突があったということですが二年生はどうだったんだろう?
あすか、春香、香織の三人は割りとやる気ある系に見えるけど・・・
葵はそういっただれた部活の中で低きに流されてしまった方?
こういった世代間のテンションの差は色々な要因で生まれてしまうけど
生徒の自主性に任せてしまうと起きやすく、その辺は顧問が継続的に
揺らぎを押さえるようにするもんだけどあまり前の顧問がやってないのかな?
上を目指すか楽しむかで判断を仰ぎ、今回の合奏でも厳しい態度を
取ったのはその辺のスタンスをもう一度仕切り直すための行動だろう。
それが例えやる気のない二年を追い出してでも・・・
スポンサーサイト
テーマ : 響け!ユーフォニアム
ジャンル : アニメ・コミック