fc2ブログ

それでも町は廻っている 第08話 「全自動楽団」

感動はいろいろなところにある「それでも町は廻っている」の第8話。

本文はあと。

「全自動世界」
コインランドリー前で雨宿りする歩鳥とトシ子と紺先輩。
女子三人寄れば姦(かしま)しいと騒いでいたら余計に濡れてしまって、
コインランドリーで制服を乾かすことに。でも下着は他の人の物。
20101125s_01.jpg
服は乾いた物の少し寒いと温かい食べ物に手を出す。
カップうどんの自動販売機でお金が飲まれてしまったかと思ったら、
全自動でかなり本格的にきつねうどんを作る機械に感動。

ハンバーガーにもトライするがハンバーガーはレンジ加熱だけで普通。材料も普通・・・
でもこういうのも実は冷凍技術とかすごかったりするんだけどね。
そして回っていた誰かの下着は春江のモノでした。ww

今回のことで味を占めた歩鳥、深夜に小腹が空くとコインランドリーへ。
そこには先客の紺先輩もいた。
20101125s_14.jpg
広章にビンの蓋を開けてもらうトシ子。偶然ながらも非力な女子を演出。
切っ掛けを活かそうと別のビンも探すトシ子はせっかく見つけたビンを冷蔵庫の
脇に転がしてしまう。そのビンを取り出すために冷蔵庫を持ち上げるトシ子。ww


「迷路楽団」
文化祭近く盛り上がる学校だったが歩鳥達のクラスは部活側に人員をさかれ
クラスの出し物などで盛り上がる雰囲気がない。なにかやりたいと思っていた歩鳥に
紺先輩がステージの使用権を持って「バンドをやろう!」と誘ってきた。
20101125s_27.jpg
キーボード的な物(アコーディオン)の歩鳥と、ギター的な物(バイオリン)のトシ子、
そして紺先輩に勧められて下半身強化のために始めたドラムの春江とボーカル紺先輩の
急増バンド「メイズ」結成となる。

そして学園祭当日。勇気を出して広章を誘うトシ子。流石に広章にもフラグか?
さらにバンドでステージに立つことで広章を誘う。
「どーしよ、もう告白したも同じだわ!」と興奮するトシ子を余所に「辰野は引っ込み
思案を治すためにバンドに参加したのか、エライ奴だ。見届けよう」とちょっと違う
ベクトルで感心していた広章。
20101125s_43.jpg
最終日のステージ前、あきらかに実用でないメイド服で登場の紺先輩。
スカートの中を暗黒にするならめくるなよ!

大トリとなるメイズ。
20101125s_60.jpg
ロックバンドというより演芸バンドだな。www

そして祭りは終わった。
20101125s_69.jpg
次回 「激突!大人買い計画」
12/2は久しぶりの通常放送。

エンドカードは「テラオ The next generation machine(AA)」の近藤るるる先生。
ばあちゃんの後ろ姿がいやに輝いてないか?
単行本はまだだけど「ヤングキングアワーズ(AA)」連載中の「アリョーシャ!」が面白い。

エンディングのバンド「メイズ」がステージで登場。
そのままエンディングに繋ぐかと思いきや劇中歌「そうは云っても世界は終わらない」を演奏。
CD「メイズ参上!(AA)」に収録されている曲です。

紺先輩、可愛かったな。

自販機と云えば菓子パンを売る自販機があって螺旋状の針金を回すとパンが落ちてくる
仕組みにすごく感動した覚えがある。とても簡単な機構で場所も取らず壊れにくい。
そして近所の自動販売機ネタ。この時期になっても「夏のセール80円」と書いてあり
「おいおいそろそろ張り替えろよ」と思っていたらちゃんとお汁粉などホットドリンク
だけ100円になっていた。でもやっぱり張り替えろよ。ww

スポンサーサイト



テーマ : それでも町は廻っている
ジャンル : アニメ・コミック

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

それでも町は廻っている 第8話「全自動楽団」

 この娘たちは本当に毎日を楽しそ~に過してて、眺めてるだけでこっちの顔が緩んできます。  雨の降る寒いコインランドリーの中なのに、自販機なんていう不潔で(失礼)チープなもので全力で遊ぶ女の子たち。  高校の学園祭なんてカッタリーとか言いそうなのに、「何…

それでも町は廻っている 八番地

それでも町は廻っているの8話は、アニメオリジナルで懐かしい昭和の自販機が登場のAパートと、学園祭のBパート。その学園祭でメイズとして初演奏♪も。

それでも町は廻っている #08 『全自動楽団』 感想

  今しか出来ないから、今やるのだ! 時は進み学園祭の季節。しかし歩鳥のクラスはどうやら祭には参加しない様子で・・・ そんな状況を見兼ねた歩鳥はこう言います。 「高校生の学園祭は高校生の内...

それでも町は廻っている 八番地『全自動楽団』

メイズってちゃんと本編に出てきてたんですね(笑) 紺先輩のメイド姿はたっつんもひれ伏す可愛さであったとさ☆ メイズ参上!メイズ flying DOG 2010-11-24by G-Tools

それでも町は廻っている 8話

八番地 「全自動楽団」 『全自動世界』オリジナル、ですよね? 古代文明の失われた技術、時が過ぎ人知れず消え行く運命のモニュメント… 一体何の前振りかと思ったら。 確かに『失われし技術』には...

それでも町は廻っている 第8話「全自動楽団」

モノクローム(=゚ω゚)v どうも田村です。 今日のテーマ 「あなたが今楽しみにしている物は?」 !? な、なんてこった…。 今、自分に足りないものに気づいてしまった。 特別楽しみなことがな...

それでも町は廻っている 第8話「全自動楽団」

学園祭にてメイズ結成!

それでも町は廻っている:8話感想

それでも町は廻っているの感想です。 EDにそんな伏線があったとは。

それでも町は廻っている 第8話

それでも町は廻っている 第8話 『全自動楽団』 ≪あらすじ≫ 突然のゲリラ豪雨に見舞われた歩鳥たち。たまたま雨宿りで立ち寄ったコインランドリーには、なかなか面白い自販機が鎮座しているではないか!...

それでも町は廻っている(アニメ) 第8話の感想

このアニメでバンドがあるとは思わなかった。 最近、学園ものでバンドっていうのがやたら多い気がする。 最近の流行りなのだろうか? ただ、今回のそれ町のバンドは適度の長さで良かった。 それ町 第8話「全自動楽団」の感想です。 DOWN TOWN/やさしさにつ

それでも町は廻っている 第8話

「太ったのではない!!!!成長したのだ!!!!!!」

それでも町は廻っている 八番地 「全自動楽団」

 またサナダ記念日……

それでも町は廻っている 第8話 「全自動楽団」

■それでも町は廻っている 第8話 「全自動楽団」 脚本:高山カツヒコ 絵コンテ・演出:龍輪直征 作画監督:皆川一徳、中島千明、狩野正志、曾我篤史、久保茉莉子、西田美弥子 Aパートはオリジナル回。...

それでも町は廻っている第八話 感想

Bonan tagon. (エスペラント語) 「それでも町は廻っている」第八話感想です。 それでも町は廻っている 3 (ヤングキングコミックス)(2007/08/03)石黒 正数商品詳細を見る

それでも町は廻っている 第8話 「全自動楽団」 感想

放送時間が遅くなるのが、多すぎだよ! お帰りなさいませ、ご主人様。 すみませんねえ。 今日はうちのメイド達が演奏会を開いてまして。 なあに、今のうちだけですよ。 いつまでも騒ぎ立ててる...

それでも町は廻っている 八番地 全自動楽団 レビュー キャプ 

全自動世界 突然の雨に降られ、コインランドリーの軒先で雨宿りをする 歩鳥、紺先輩、辰野。制服が濡れてしまった為に、歩鳥の案で 制服を脱いでコインランドリーで乾かす事に。 って、誰もいないからといって、コインランドリーで 女子高生3人が下着姿になって、制服を

それでも町は廻っている 第8話 「全自動楽団」 感想

メイズ参上!―

『それでも町は廻っている』第8話 感想

TBSめぇ。今何時だと思ってやがるぅ。 前半は初のオリジナルエピソード。 ああいう自販機は確かに面白いですよね。 最近見たので面白いと思ったのは、どっかのサービスエリア(場所忘れちった)に...

それでも町は廻っている #8

【全自動楽団】 それでも町は廻っている 8 (ヤングキングコミックス)著者:石黒 正数少年画報社(2010-11-30)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見る たっつん可愛かったですね(´∀`*) 

「それでも町は廻っている」八番地「全自動楽団」 短感

レトロ感満載の、いかにも「それ町」らしさ全開の回でした。 Aパートいや~、この自

それでも町は廻っている 第8話「全自動楽団」

うどんの自販機なんてあるんだ…。 こういうのもロストテクノロジーというのかな(違) 未来の技術でなく、枯れた過去の技術ですねw 中国には生きた蟹だかの自動販売機もあるそうですけどね(汗)  ▼ ...

それでも町は廻っている 8話「全自動楽団」

真田とたっつんがいい雰囲気になっていたなぁ。 それでも町は廻っている 1 [Blu-ray](2010/12/24)小見川千明、悠木碧 他商品詳細を見る

それでも町は廻っている 8話「全自動楽団」(感想)

真田が見たくなかったものは何なのでしょうか? 真田君の俵万智引用は2回目です。   今回はメイズが学園バンドに挑戦します!! 学園祭の盛り上がりと喪失感をきちんと描いた良作です。  http://arpus.blog121.fc2.com/blog-entry-1360.html

それでも町は廻っている 第8話「全自動楽団」感想

サナダ記念日って、年に何回あるんだよ笑

それでも町は廻っている八番地「全自動楽団」

それでも町は廻っている 八番地「全自動楽団」です。 今週は、原作3巻第21話の「

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
リンク
Blog/Google/Amazon検索
プロフィール

arpus

Author:arpus
ゆる本ブログへようこそ!
ゆる~く更新中

カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
RSSリンクの表示
アニメ公式リンク
バナー広告など
月別アーカイブ
アニメ公式2
BD、CD広告