神のみぞ知るセカイ FLAG11.0 「おしまいの日」
図書館戦争。「神のみぞ知るセカイ」第11話。
ホームセンターを物色する栞、必勝祈願のダルマを購入して朝靄のかかるうちから図書館へ。
そして多くの本を図書委員席の周りに詰み入り口には椅子でバリケード。
仕上げは気合いを入れた毛筆で何かを書く。
放課後になり集まってきた図書委員達がロックが掛けられたガラスの扉に見たのは
栞が貼り出した陳情の書かれた紙だった。
「視聴覚ブース導入反対! 汐宮 栞拝」
その様子を屋上から見守る桂馬。

「どこでも買えるCDやDVDを入れて、この子達を処分なんて図書館はコンビニじゃない。
貸し出し頻度が少なくても価値のある本を守るのが図書館じゃないの?」
立て籠もったブースの中では一人気合いを入れる栞だったが、準備のための早起きで
ウトウトとしてしまう。夢の中で小さな頃の事を思い出す栞だが、口べたでなかなか
思うように行動できない。
そして行き着いたところが図書室。本達は静かに何時でも自分を受け入れてくれた。
図書委員長の怒鳴り声に目を覚ました栞は天井から瓦礫が落ちてきていることに気付く。
様子を見に近づくとそこには桂馬が居た。
「僕も静かな場所が残っている方が良いからね、応援するよ」
桂馬の行動がいまいち理解できない栞だったが、桂馬をアジトに案内する。
もくもくとゲームを始める桂馬の横で本を読み出しながらもいろいろと考える栞。
黙り込む桂馬に自分から気を使って話を振らなければならないのかと考える。
その考えが「話さないと分かってくれないの?」とぽろりと口からでる。
栞の反応を見て「違ったか」と呟いた桂馬はお茶を一口。

突然、照明が落とされる。入り口のパスワードを初期化するためにブレーカーが落とされた。
驚いて本を崩してしまい埋もれる桂馬と栞。
リアルは面倒という桂馬の言葉に同意して桂馬なら分かってもらえるかもと考える栞。
「私も静かにここで暮らしたいだけなのに・・・」と呟く栞に「それは嘘だね」と桂馬。
「君は本当は人と話したいと思っているんだ。
でも、不安なんだ。話して嫌われたりしたらやだから」
桂馬も同じだという栞に「僕はリアルなんて何とも思ってない」と言い切る桂馬は
一人で立ち上がり「君は本を守りたいのか、逃げ場所を守りたいのか?」と問いかける。
桂馬の言葉に本も好きだけど、本のことを人と話したかったんだと気付く栞。
しかし今さら人と話すなんて、と本の山の中に埋もれていくが隙間から僅かに覗く
光に手を伸ばす。「届かないよ」と自分の世界から出ることを諦めかけた瞬間、
桂馬が栞の手を引っぱり「勇気をあげるよ」とキスをする。
栞の体から抜け出していく駆け魂、出番の少ないエルシィが回収してミッション完了。

朝を迎えて図書館に入ってきた委員長達にまず「ご迷惑をおかけしました」と謝る栞。
本が捨てられることを我慢できなかったこと、どんな本も伝えたいことがあると
自分の意見をはっきり委員長達に伝える。
その栞の言葉を聞き入れて再検討を約束する委員長。意外とツンデレ。ww
落ち着いたところでお茶に口を付けた栞は誰かとのキスを思い出す。
既に姿なく誰かも分からないが、確実に何かをもらった覚えはある。

その誰かさんは天井を修復するエルシィの横でゲームの中の図書委員との再会を思案中。
押されたボタンはどちらなのか?
エンディングは「コイノシルシ(AA)」栞バージョン。
Cパート。あの日のかすかな記憶を頼りに物語を書くといったアウトプットを始めた栞。

次回最終回 「神以上、人間未満」
まぁ、既知の事実ですからね。ww
エンドカードは「AIR(AA)」や「CLANNAD(AA)」でご存じビジュアルアーツの樋上いたる先生。
ゲームの中のキャラの顔パーツのバランスが初期鍵アニメのキャラに似てる・・・
一期で最後のキャラ攻略完了、会話が少ないから間延びした気もするけど逆に沈黙の時間と
言葉を引き出すために桂馬が待つ表現がキモだったとも言えるのかな?
Cパートの部分はちょうど本誌で掲載中の話の布石になっている部分ですね。
でも「どこでも買えるCDやDVDは…」の件は納得いかんな。本だけが特別じゃないのでは?
CDやDVDだって絶版なれば入手は困難になるし、手に入る状態であれば本だって
どうにでも入手できる。
(しょせん)学校の図書館、卒業してしまえば関係はなくなってしまう。
栞の理想だと国会図書館にでも勤めるしかないぞ。
まあ、そういう考えに至らないのはマンガ的というか駆け魂のせいというか・・・
BD/DVDの第一巻発売が遅れて1月26日からとなり以降続巻もずれることになったようです。
制作担当の追伸で
「PFPソフト「くれよん」の悲劇を繰り返さないように……がんばります!」ワロタ。
ホームセンターを物色する栞、必勝祈願のダルマを購入して朝靄のかかるうちから図書館へ。
そして多くの本を図書委員席の周りに詰み入り口には椅子でバリケード。
仕上げは気合いを入れた毛筆で何かを書く。
放課後になり集まってきた図書委員達がロックが掛けられたガラスの扉に見たのは
栞が貼り出した陳情の書かれた紙だった。
「視聴覚ブース導入反対! 汐宮 栞拝」
その様子を屋上から見守る桂馬。

「どこでも買えるCDやDVDを入れて、この子達を処分なんて図書館はコンビニじゃない。
貸し出し頻度が少なくても価値のある本を守るのが図書館じゃないの?」
立て籠もったブースの中では一人気合いを入れる栞だったが、準備のための早起きで
ウトウトとしてしまう。夢の中で小さな頃の事を思い出す栞だが、口べたでなかなか
思うように行動できない。
そして行き着いたところが図書室。本達は静かに何時でも自分を受け入れてくれた。
図書委員長の怒鳴り声に目を覚ました栞は天井から瓦礫が落ちてきていることに気付く。
様子を見に近づくとそこには桂馬が居た。
「僕も静かな場所が残っている方が良いからね、応援するよ」
桂馬の行動がいまいち理解できない栞だったが、桂馬をアジトに案内する。
もくもくとゲームを始める桂馬の横で本を読み出しながらもいろいろと考える栞。
黙り込む桂馬に自分から気を使って話を振らなければならないのかと考える。
その考えが「話さないと分かってくれないの?」とぽろりと口からでる。
栞の反応を見て「違ったか」と呟いた桂馬はお茶を一口。

突然、照明が落とされる。入り口のパスワードを初期化するためにブレーカーが落とされた。
驚いて本を崩してしまい埋もれる桂馬と栞。
リアルは面倒という桂馬の言葉に同意して桂馬なら分かってもらえるかもと考える栞。
「私も静かにここで暮らしたいだけなのに・・・」と呟く栞に「それは嘘だね」と桂馬。
「君は本当は人と話したいと思っているんだ。
でも、不安なんだ。話して嫌われたりしたらやだから」
桂馬も同じだという栞に「僕はリアルなんて何とも思ってない」と言い切る桂馬は
一人で立ち上がり「君は本を守りたいのか、逃げ場所を守りたいのか?」と問いかける。
桂馬の言葉に本も好きだけど、本のことを人と話したかったんだと気付く栞。
しかし今さら人と話すなんて、と本の山の中に埋もれていくが隙間から僅かに覗く
光に手を伸ばす。「届かないよ」と自分の世界から出ることを諦めかけた瞬間、
桂馬が栞の手を引っぱり「勇気をあげるよ」とキスをする。
栞の体から抜け出していく駆け魂、出番の少ないエルシィが回収してミッション完了。

朝を迎えて図書館に入ってきた委員長達にまず「ご迷惑をおかけしました」と謝る栞。
本が捨てられることを我慢できなかったこと、どんな本も伝えたいことがあると
自分の意見をはっきり委員長達に伝える。
その栞の言葉を聞き入れて再検討を約束する委員長。意外とツンデレ。ww
落ち着いたところでお茶に口を付けた栞は誰かとのキスを思い出す。
既に姿なく誰かも分からないが、確実に何かをもらった覚えはある。

その誰かさんは天井を修復するエルシィの横でゲームの中の図書委員との再会を思案中。
押されたボタンはどちらなのか?
エンディングは「コイノシルシ(AA)」栞バージョン。
Cパート。あの日のかすかな記憶を頼りに物語を書くといったアウトプットを始めた栞。

次回最終回 「神以上、人間未満」
まぁ、既知の事実ですからね。ww
エンドカードは「AIR(AA)」や「CLANNAD(AA)」でご存じビジュアルアーツの樋上いたる先生。
ゲームの中のキャラの顔パーツのバランスが初期鍵アニメのキャラに似てる・・・
一期で最後のキャラ攻略完了、会話が少ないから間延びした気もするけど逆に沈黙の時間と
言葉を引き出すために桂馬が待つ表現がキモだったとも言えるのかな?
Cパートの部分はちょうど本誌で掲載中の話の布石になっている部分ですね。
でも「どこでも買えるCDやDVDは…」の件は納得いかんな。本だけが特別じゃないのでは?
CDやDVDだって絶版なれば入手は困難になるし、手に入る状態であれば本だって
どうにでも入手できる。
(しょせん)学校の図書館、卒業してしまえば関係はなくなってしまう。
栞の理想だと国会図書館にでも勤めるしかないぞ。
まあ、そういう考えに至らないのはマンガ的というか駆け魂のせいというか・・・
BD/DVDの第一巻発売が遅れて1月26日からとなり以降続巻もずれることになったようです。
制作担当の追伸で
「PFPソフト「くれよん」の悲劇を繰り返さないように……がんばります!」ワロタ。
スポンサーサイト
trackback
神のみぞ知るセカイ FLAG9.0~11.0(汐宮栞 編)
Listen to silent whisper…
どうも、管理人です。3回ぶりの神知る感想。このやり方がいいものなのか否か、正直今の段階では判断できそうもないすなwそれでは、感想です。
桂馬:「あげるよ・・・勇気」
今回のシリーズのヒロインは、図書委員の汐宮栞とい...
神のみぞ知るセカイ 第11話 感想 『おしまいの日』 感想
このヒロインがトリを務めたことには、意味があるのでしょう。神のみぞ知るセカイ 第11話 感想 『おしまいの日』 の感想です。
神のみぞ知るセカイ 11話 感想
栞編終わっちゃったなー
演出よかったね!
なんか禁書目録っぽかったようn…いやなんでもない
本の演出と言えばあんな感じになっちゃうわよ
いやー、でも面白かった
神様がイケメ...
神のみぞ知るセカイ FLAG11.0 『おしまいの日』
縁起物を買いあさる汐宮栞。視聴覚ブースに反対して図書館に立て篭もるのはわかるけど、縁起ものは何故買いあさったのでしょうか。疑問ですね。
神のみぞ知るセカイ 第11話
神のみぞ知るセカイ 第11話
原作漫画は未読です。
汐宮栞攻略編、その3。
神のみぞ知るセカイ #11「おしまいの日」
但し、イケメンに限る。
勇気を上げるっていって、キスするのが許されるのは、桂馬だからでしょうねw
ヲタメガネすげーなぁ。
・喋るタイミングがつかめない
面接の受付をしていると、本当に上手く喋れ...
神のみぞ知るセカイ FLAG11.0「おしまいの日」の感想
ハァハァ、し、しおっ、栞ィ!俺の栞マジ天使!中の人の花澤香菜ちゃんマジ天使ぃっ!!
ついに文系少女・図書委員の汐宮栞攻略編もいよいよクライマックス!視聴覚ブース導入に伴う大量の書籍処分に反対...
神のみぞ知るセカイ 第11話 「おしまいの日」
■神のみぞ知るセカイ 第11話 「おしまいの日」
脚本:倉田英之 絵コンテ・演出:岡佳広 作画監督:杉本幸子、北条直明 総作画監督:佐村義一
栞編がとうとう完結!まさか、本当に彼女が図書館という...
【神のみぞ知るセカイ】11話 いい最終回だった
神のみぞ知るセカイ
#11 おしまいの日
771 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 02:18:47 ID:Tl1lfXNy0
おいおい、気合入れ過ぎだ
最終回かと思ったじ...
神のみぞ知るセカイ#11
FLAG11,0 『おしまいの日』
倉田先生、ゴメンなさい!
なるほど、落として持ちゃげる戦法ですかw
やっぱり先生は、本好きの鏡です!
1クール目・最終ヒロイン“汐宮栞ちゃん”最終章!!
――ツルっと拾い!
神のみぞ知るセカイ第十一話 感想
だぁはっはー! また思ってることが!!
「神のみぞ知るセカイ」第十一話感想です。
神のみぞ知るセカイ キャラクターCD.4(2010/12/22)汐宮栞 starring 花澤香菜商品詳細を見る
「神のみぞ知るセカイ」第11話【おしまいの日】
勇気、あげるよ。
FLAG 11.0「おしまいの日」
図書館では、視聴覚ブース導入により蔵書の一部処分が決定。
大好きな本が捨てられるなんて耐えられない栞は、なんとバリケードをつくって図書館に立て...
『神のみぞ知るセカイ』第11話 感想
来期夕方枠で再放送されるらしい『神のみ』もクライマックス!
さて「栞編」クライマックス。
良い意味で騙された思いです!
本の処分に不服な栞は、図書館に籠城するという大胆な作戦を敢行する。
...
神のみぞ知るセカイ・・・第11回「おしまいの日」
2010/12/16 放送分総評!ま、特に良くも悪くもない。無難にまとまった印象。キャラクターの過去の話から、なぜ現状に至るのかを説明し、それを解決して終了。物語的に不自然なところ ...
神のみぞ知るセカイ 第11話 感想「おしまいの日」
神のみぞ知るセカイですが、汐宮栞は多くの廃棄予定の本と一緒に図書館に立て篭もります。視聴覚ブース、CD、DVDの黒船により、肝心の本が蔑ろにされる本末転倒に憤りを感じた決起です。
三つ編メガネの図書委員長は「栞!開けなさい!!」とドアを殴打する乱暴狼藉...
神のみぞ知るセカイ 第11話「おしまいの日」
人のいる世界へ。
神のみぞ知るセカイ #11 おしまいの日
本の砦に囚われの姫君。
汐宮栞編、完結です。
神のみぞ知るセカイ 第11話 FLAG 11.0 おしまいの日
視聴覚ブースの導入に伴う蔵書処分に反対する栞のとった行動は図書館への立てこもり。
可愛い顔して大胆な事をするな。
原作の漫画では何気なく置いてあったダルマを買ったりする ...
神のみぞ知るセカイ FLAG 11.0 おしまいの日 レビュー キャプ
OP曲「God only knows」の第一幕の部分をBGMに 視聴覚ブース設置反対の栞が、図書館に立てこもる為の 準備を進める。第二幕の前奏の部分で立てこもり準備完了。 God only knowsのBGMも終了。 栞の図書館立てこもり開始。 図書委員長と他の図書委員が、視聴覚ブース設置
(アニメ感想) 神のみぞ知るセカイ 第11話 「おしまいの日」
神のみぞ知るセカイ ROUTE 1.0 [DVD]クチコミを見る
図書館では、視聴覚ブース導入により蔵書の一部処分が決定。
大好きな本が捨てられるなんて耐えられない栞は、なんとバリケードをつ ...
神のみぞ知るセカイ 11話
FLAG. 11.0『おしまいの日』
神のみぞ知るセカイ 第11話
神のみぞ知るセカイ 第11話
『おしまいの日』
≪あらすじ≫
視聴覚ブース設置に反対の栞は、その言葉を結局図書委員たちに伝えられぬまま、視聴覚ブース設置当日を迎えてしまう。栞は、勇気を奮い立たせて...
「神のみぞ知るセカイ」FLAG 11.0 おしまいの日
「予兆はいくらでもあっただろ。消防車ばっかり見てるから見逃すんだ」
「桂木君…。あ、一発で言えた」
「ダメなの? 話さないと分かってくれないの?」
「栞は今、本を守りたいのか? それとも、外の世界からの逃げ場所を守りたいのか?」
「勇気、あげるよ」
神のみぞ知るセカイ:11話感想
神のみぞ知るセカイの感想です。
OPの有効活用。
神のみぞ知るセカイ 第11話 「おしまいの日」 感想
信じる世界へ―
神のみぞ知るセカイ 第11話「おしまいの日」
これぞ、虚構の中のリアリティ、その極致だ!
神のみぞ知るセカイ 第11話 「おしまいの日」 感想
「外は怖い、人は怖い・・・ 怖いよ・・・ッ!!」
神のみぞ知るセカイ ROUTE 1.0 〈初回限定版〉 [Blu-ray](2011/01/26)下野紘、伊藤かな恵 他商品詳細を見る
神のみぞ知るセカイ FLAG11.0『おしまいの日』
栞は声を出さない分、細かな描写をしてあげないと推し量れない子なんでしょう。 『予兆はいくらでもあっただろ?』 モノローグをわざわざ読み解こうとする人間は稀ってことで。 神のみぞ知るセカイ 11 (少年サンデーコミックス)若木 民喜 小学館 2010-12-17by G-Tools
神のみぞ知るセカイ #11
【おしまいの日】
神のみぞ知るセカイ 11 (少年サンデーコミックス)著者:若木 民喜小学館(2010-12-17)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見る
OPの正しい使い方?
神のみぞ知るセカイ11話感想
幼女キタァァァーーーッッ!!
神のみぞ知るセカイ 第11話 「おしまいの日」
・栞、おしまいの日に
栞の駆け魂(=人が心の中に有する弱さ)である、思っていることを相手に上手く表現することができないということを桂馬がついに解決しましたね
それにしても栞の自分の殻に閉...
神のみぞ知るセカイ 第11話 感想
神のみぞ知るセカイ
FLAG 11.0 『おしまいの日』 感想
次のページへ
神のみぞ知るセカイ 第11話「おしまいの日」
勇気、あげるよ――。
視聴覚ブース導入に反対し、栞はは一人で図書館に篭城する挙に!
栞の心の声を知らないものには突然の反乱ですね(^^;
▼ 神のみぞ知るセカイ 第11話「おしまいの日」
処...
神のみぞ知るセカイ 第11話「おしまいの日」
表面的には電車男的な、オタクの世界を「卒業」してイッパンジンに成れて良かったね、というメッセージっぽく描かれていますが、敢えて微妙に引っかかるフックをあちこちに残しています。 委員長はコミュニケーション能力が高い人物の代表として描かれていますが、…
『神のみぞ知るセカイ』#11「おしまいの日」
「栞は今、本を守りたいのか?それとも
外の世界からの逃げ場所を守りたいのか?」
視聴覚ブースの導入により、本が処分されることになり憤りを隠せない栞。
なにやらダルマやら七夕の飾りを図書館に持ち...
神のみぞ知るセカイ 11話「おしまいの日」
あと1話で最終回か・・・
神のみぞ知るセカイ 11 (少年サンデーコミックス)(2010/12/17)若木 民喜商品詳細を見る
神のみぞ知るセカイ FLAG. 11.0 「おしまいの日」
栞は今、本を守りたいのか、外の世界からの逃げ場所を守りたいのか?
神のみぞ知るセカイ 第11話 おしまいの日
神のみぞ知るセカイ 第11話 おしまいの日
図書館では、視聴覚ブース導入により蔵書の一部処分が決定。大好きな本が捨てられるなんて耐えられない栞は、なんとバリケードをつくって図書館に立てこもってし...
(樋上いたる)神のみぞ知るセカイ FLAG 11.0「おしまいの日」(感想)
感想
栞の自我を守る紙の砦。
本の半端無い物量描写がクライマックスへの盛り上げを加速させます。
CGの上手い使い方を見せられたので、とてもよかった。
このたくさんの本を動かすのを作画しろっていう...
神のみぞ知るセカイ 11話 感想
桂馬は栞と違った。