fc2ブログ

NHK技研公開2011

2011年5月26日~29日に世田谷NHK放送技術研究所で行われた
NHK技研公開2011」に行ってきました。

目玉はテレビとIPを融合したSuperHivisionHybridcastですね。
スーパーハイビジョンは2020年の試験放送を目指して研究を継続している新テレビ方式で
8000×4000という現在の劇場用4k×2kをはるかに超える解像度と22.2チャンネルの
音場再生を実現しているというものです。
昨年も見てきたのですが今年はSHARP製の85インチテレビやフロントスピーカーのみで
22.2インチの音場を再現するといったより家庭(ただしお金持ちのシアターシステム)向けに
近づいた展示になっていました。
これくらいの解像度ともなるとドット感はなくなりシャープさの中にも被写界深度によるボケも
しっかりと表現できるようになるので奥行き感もかなり向上します。
シアターは大きな変化は無し。ただデモ素材が新しくなっていたのですが、昨年の紅白の
さぶちゃん(AA)のステージの方が迫力あったね。紙吹雪なんかも凄かった。
そうだドット抜けみたいなのが気になった・・・

Hybirdcastは電波送信されるテレビとIP伝送される映像や音声やデータを重畳した
タイムコードで同期させて表示する技術。遅延の大きいIPに同期するのでテレビ映像は
ますます遅延することに。でもより高度(親切)な字幕データやスポーツの別カメラなど
自由度は高そう。
「ここまでやるなら電波いらないじゃん」というよりネット接続からもがっちりと受信料を
徴収しようとするNHKの目論見が見え隠れ
ですね。

個人的にツボだったのはAV用HDDの技術。
2台のHDDに対してデータの読み書きを外周からと内周からに分散させることにより
安定して1.5倍速を確保するといったもの。
つまり外周と内周の速度差が100%と50%とすると、従来のRAID0(ストライピング)では
100%~200%の速度が得られることになります。200%の時はいいのですが
最低速度が100%まで落ち込むのはよろしくない。
そこで外周には100%、内周には50%アクセスして150%、両方が中央付近なら
75%ずつアクセスしてやっぱり150%を得るというカラクリ。(だと思う)
ピークよりもアベレージが稼げると言うことでAV向けということ。
SATAのインターフェースとなるのでPC側からは普通のドライブのように見える。
4台くらい繋げられるのを「玄人志向」あたりで出して出してくれないもんか?
まだFPGAだし意外とドライブのファームとか問題を起こしやすいので難しいかも知れないけど。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
リンク
Blog/Google/Amazon検索
プロフィール

arpus

Author:arpus
ゆる本ブログへようこそ!
ゆる~く更新中

カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
RSSリンクの表示
アニメ公式リンク
バナー広告など
月別アーカイブ
アニメ公式2
BD、CD広告