最近、雑誌難民化している
近所のよく利用していた本屋さんが廃業してしまったために
急に雑誌の入手性が悪くなった。
本屋自体まだ数店あることはあるしコンビニや駅売店を利用すれば
多くの雑誌は普通に入手出来る。
しかし元々入荷数などが微妙な雑誌が入手出来ない。
たとえば最近入手に手間取るのが「まんが4コマぱれっと」とか
「まんがライフMOMO」とか。今月は「コミックハイ!」も未入手。
「月刊ヤングキング」なんかも週末にちょっと遠い大手書店まで行ってようやく入手。
こういった大手書店はまだ立ち寄ることのできる通勤ルートや時間帯ならいいけど
土曜とか日曜にちょっと立ち寄って・・・という感じでは使えず便利さはイマイチ。
さらに大手と言っても意外とTSUTAYAみたいな売れ線に特化した書店では必ずしも
雑誌は満遍なくあるわけでもなく買いそびれてしまったり。
(入荷しているかも知れないけどごく少数で翌日には無くなったりしている)
で、amazon
と言うことになるところだけど日中留守がちな自分では受け取りが
かなり面倒な上に、そもそも取り扱ってないことがしばしば。
最悪でもメール便でもなんだけど取り扱いが無ければまったく使えず。
amazonもこと書籍に関してもっと頑張れよ言う感じ。
けして大きな本屋さんではなかったけど、自分の嗜好にあった本を扱っていてくれた
廃業された本屋さんの重要性を再認識・・・
結構、都心に住んでいるのに買い物難民とはなんたるか。
急に雑誌の入手性が悪くなった。
本屋自体まだ数店あることはあるしコンビニや駅売店を利用すれば
多くの雑誌は普通に入手出来る。
しかし元々入荷数などが微妙な雑誌が入手出来ない。
たとえば最近入手に手間取るのが「まんが4コマぱれっと」とか
「まんがライフMOMO」とか。今月は「コミックハイ!」も未入手。
「月刊ヤングキング」なんかも週末にちょっと遠い大手書店まで行ってようやく入手。
こういった大手書店はまだ立ち寄ることのできる通勤ルートや時間帯ならいいけど
土曜とか日曜にちょっと立ち寄って・・・という感じでは使えず便利さはイマイチ。
さらに大手と言っても意外とTSUTAYAみたいな売れ線に特化した書店では必ずしも
雑誌は満遍なくあるわけでもなく買いそびれてしまったり。
(入荷しているかも知れないけどごく少数で翌日には無くなったりしている)
で、amazon
かなり面倒な上に、そもそも取り扱ってないことがしばしば。
最悪でもメール便でもなんだけど取り扱いが無ければまったく使えず。
amazonもこと書籍に関してもっと頑張れよ言う感じ。
けして大きな本屋さんではなかったけど、自分の嗜好にあった本を扱っていてくれた
廃業された本屋さんの重要性を再認識・・・
結構、都心に住んでいるのに買い物難民とはなんたるか。
スポンサーサイト