TOSHIBA REGZAが納品された
週末に購入したREGZA 42Z7が納品・設置された。
レコーダーやキャプチャ用PCなどがかなり多いので
とにかく設置と最低限のアンテナ確認だけ済ませていただいた。
そして古いSHARP AQUOSは回収されていった・・・
ありがとうAQUOS、楽しいAVライフを長く支えてくれて。
とりあえずつなぎ替えるだけならD端子もあるし切り替え機で
台数も吸収できるので問題なし。
すぐにHDMIにシフトできる機材はHDMIへ。
問題なのはキャプチャ用のPC。
AQUOSはPC用にDVI(A/D共用)とアナログオーディオの端子が
用意されていたのだけど、REGZAはHDMIがPC入力を兼ねる。
ビデオカードは格安とはいえ割りと新しいGeforce210でHDMIを
備えているので、DVIからHDMIにつなぎ換え。
オーディオ出力もちゃんと出るし一安心・・・と、思っていたら・・・
なんとこのPCの主要用途であるキャプチャで問題発生。
予てから旧カノープスのHDRECSというキャプチャカードを使用しているが
これのオーディオモニタアウトがマザーボード上のCD-IN端子経由なので
アナログステレオアウトからしか音が出せない。
つまりキャプチャ中の音がHDMIから出力されないということに気付いた。
というより、デジタルアウトそのものが出来ないことに気付いた。
急遽、ネットで調べてみたものの皆さんHDRECSのオーディオモニタには
いろいろ苦労しているけど、古いカードだし今ひとつ対応策として
ヒットしたものが見つからない・・・
映像はHDMIでアナログオーディオをREGZAに繋ぐ手もなきにしもあらず
だけど、この使い方はD端子と排他となるのでNG。
やむなくHDMIに切り替えることで不要となったHD-Fury2に再登場してもらい
HDMI→D端子へ変換、オーディオは今まで通りステレオアウトで
D端子の切り替え機の空きに繋いで事なきを得た。
D端子でもとりあえず1920×1080で使えるので、まぁ良いかという感じ・・・
でもアナログだとドットバイドット表示も微妙に甘くなるし今ひとつ。
ハードディスク関連などはまだまだ機能が多いので別途の話。
レコーダーやキャプチャ用PCなどがかなり多いので
とにかく設置と最低限のアンテナ確認だけ済ませていただいた。
そして古いSHARP AQUOSは回収されていった・・・
ありがとうAQUOS、楽しいAVライフを長く支えてくれて。
とりあえずつなぎ替えるだけならD端子もあるし切り替え機で
台数も吸収できるので問題なし。
すぐにHDMIにシフトできる機材はHDMIへ。
問題なのはキャプチャ用のPC。
AQUOSはPC用にDVI(A/D共用)とアナログオーディオの端子が
用意されていたのだけど、REGZAはHDMIがPC入力を兼ねる。
ビデオカードは格安とはいえ割りと新しいGeforce210でHDMIを
備えているので、DVIからHDMIにつなぎ換え。
オーディオ出力もちゃんと出るし一安心・・・と、思っていたら・・・
なんとこのPCの主要用途であるキャプチャで問題発生。
予てから旧カノープスのHDRECSというキャプチャカードを使用しているが
これのオーディオモニタアウトがマザーボード上のCD-IN端子経由なので
アナログステレオアウトからしか音が出せない。
つまりキャプチャ中の音がHDMIから出力されないということに気付いた。
というより、デジタルアウトそのものが出来ないことに気付いた。
急遽、ネットで調べてみたものの皆さんHDRECSのオーディオモニタには
いろいろ苦労しているけど、古いカードだし今ひとつ対応策として
ヒットしたものが見つからない・・・
映像はHDMIでアナログオーディオをREGZAに繋ぐ手もなきにしもあらず
だけど、この使い方はD端子と排他となるのでNG。
やむなくHDMIに切り替えることで不要となったHD-Fury2に再登場してもらい
HDMI→D端子へ変換、オーディオは今まで通りステレオアウトで
D端子の切り替え機の空きに繋いで事なきを得た。
D端子でもとりあえず1920×1080で使えるので、まぁ良いかという感じ・・・
でもアナログだとドットバイドット表示も微妙に甘くなるし今ひとつ。
ハードディスク関連などはまだまだ機能が多いので別途の話。
スポンサーサイト