HDRECSのオーディオ出力を一工夫
REGZA Z7を設置し、とりあえずAV系統の繋ぎ換えは一段落したけど
やっぱりPCの出力がアナログなのは宜しくない。
解像度は高く出来るけどクロックズレなどが起こるためにシャープさに欠ける。
ちょっと考えてみた所、マザーボードのCD-INはスルーでステレオアウト
(標準的なスピーカー出力)にモニタ出力されてしまうけど通常のライン入力を
使ってないのでステレオアウトをループバックで受けさせる。
と、やる前にループしてハウリングを起こさないように設定を変えておく。
まず出力はビデオカードのHDMIオーディオを有効にしてデフォルトデバイスに。
これで効果音等はHDMI出力されるのでステレオアウトはHDRECSのモニタのみ。
ここで保険で音を絞ってステレオアウトとライン入力を直繋ぎ。
ケーブルは100均で売っているステレオピンケーブルで充分。
ライン入力が有効となったら[コントロールパネル]→[サウンド]の[録音]タブの
[ライン入力(Realtek High Definition Audio)]のプロパティを選ぶ。
[聴く]タブに切り替えて[このデバイスを使用して再生する]を[HDMI]に
切り替えておく。
これでHDRECS→CD-IN→ステレオアウト→ライン入力→HDMIとなる。
HDMIをデジタル出力にすれば光/同軸デジタル出力も出来る。
DVIと組み合わせるならこちらもありでしょう。
あとはレベルを調整。HDRECSはオリジナル音量でキャプチャするので
あくまでもモニタ用に使いやすい用に調整すれば良い。
先の[サウンド]設定の[再生]タブの[スピーカー]のプロパティを
開いて[レベル]タブのCDオーディオを絞るのが割りと無難かも。
これでめでたくREGZAのHDMI端子に効果音もHDRECSのモニタ出力も
ミックスされて出力されるようになった。
設定時のループさえ気をつければそんなに難しくない。
サンドカード等によっては単独でMIX出来るのもあるし、こんなレガシーな
ボード&マザボの組み合わせの需要が今さらあるのかも疑問だけど
メディアサーバー+キャプチャ専用機としては必要十分でしばらく更新も
予定していないのでこれでまたしばらく安泰。
HDRECSはさすがにもう取り扱いも無いしね・・・
やっぱりPCの出力がアナログなのは宜しくない。
解像度は高く出来るけどクロックズレなどが起こるためにシャープさに欠ける。
ちょっと考えてみた所、マザーボードのCD-INはスルーでステレオアウト
(標準的なスピーカー出力)にモニタ出力されてしまうけど通常のライン入力を
使ってないのでステレオアウトをループバックで受けさせる。
と、やる前にループしてハウリングを起こさないように設定を変えておく。
まず出力はビデオカードのHDMIオーディオを有効にしてデフォルトデバイスに。
これで効果音等はHDMI出力されるのでステレオアウトはHDRECSのモニタのみ。
ここで保険で音を絞ってステレオアウトとライン入力を直繋ぎ。
ケーブルは100均で売っているステレオピンケーブルで充分。
ライン入力が有効となったら[コントロールパネル]→[サウンド]の[録音]タブの
[ライン入力(Realtek High Definition Audio)]のプロパティを選ぶ。
[聴く]タブに切り替えて[このデバイスを使用して再生する]を[HDMI]に
切り替えておく。
これでHDRECS→CD-IN→ステレオアウト→ライン入力→HDMIとなる。
HDMIをデジタル出力にすれば光/同軸デジタル出力も出来る。
DVIと組み合わせるならこちらもありでしょう。
あとはレベルを調整。HDRECSはオリジナル音量でキャプチャするので
あくまでもモニタ用に使いやすい用に調整すれば良い。
先の[サウンド]設定の[再生]タブの[スピーカー]のプロパティを
開いて[レベル]タブのCDオーディオを絞るのが割りと無難かも。
これでめでたくREGZAのHDMI端子に効果音もHDRECSのモニタ出力も
ミックスされて出力されるようになった。
設定時のループさえ気をつければそんなに難しくない。
サンドカード等によっては単独でMIX出来るのもあるし、こんなレガシーな
ボード&マザボの組み合わせの需要が今さらあるのかも疑問だけど
メディアサーバー+キャプチャ専用機としては必要十分でしばらく更新も
予定していないのでこれでまたしばらく安泰。
スポンサーサイト