fc2ブログ

中国 IT製品強制開示

IT製品強制開示、中国が5月にも制度公表 日本は再考促す (NIKKEI NET)

中国で生産・販売するデジタル家電などの情報技術製品の技術情報を、
メーカーに強制開示させる制度を公表するということらしい。
中国が言うにはトロイの木馬やバックドアによって国家機密が流出する恐れや
電子テロを防止するためというが、日本や欧米先進国にとっては復唱できるもの
ではないでしょう。

意匠(デザイン)や機能の模倣が未だ公然と行われる中国で重要な技術が
盗用されるのは目に見えている。まさに「盗人に追銭」

たとえばiPhoneを例に取れば秋葉あたりで筐体デザインは似ているタッチパネル付
iPhoneもどきが1~3万円程度で売っている。もちろんOSやアプリは似ても似つかない。
今回の技術開示ではこのOSやアプリのソース、ハードウェア仕様についてまで開示が
必要になるのだ。
流出してしまえば限りなくiPhoneと同じ物が作られる。
テスト機能などをコピー品に正式機能として組み込んでストアから無料ダウンロード
できるような改ざんさえされるかも知れない。

テレビだって今は普通の液晶パネルに汎用ドライバチップを組み合わせていただけ
の製品に、日本のメーカーが培ってきた色補正技術や動画補間技術が盗用されて
しまうかもしれない。

中国政府が開示された情報をどういった範疇で保護&管理するのかは分からないが
多くの諸外国は適正に管理されるなどとは信じていない。

企業間であればMDA(守秘義務契約)を結び、流出時には莫大な賠償金が
支払われることが担保される。
しかし中国が流出を認め、かつ莫大な賠償金支払いを保証することができるのか?
昨今行われた「上海モーターショー」を見ても分かるが、こういった公的な場にも
恥ずかしげに意匠コピー品を「オリジナルだ」として出してきてしまえる国民性では
信じろという方が無理というもんだ。

小平の発言「黒い猫でも白い猫でも鼠を捕るのが良い猫だ」を地で行っている。

こんな事になったら絶対に経済に悪影響を及ぼす。
また、中国に出た物(情報)は北朝鮮にも出る可能性が大きい
経済だけではなく国防上の問題にも波及しかねない。
絶対に認めてはイケナイ。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク
Blog/Google/Amazon検索
プロフィール

arpus

Author:arpus
ゆる本ブログへようこそ!
ゆる~く更新中

カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
RSSリンクの表示
アニメ公式リンク
バナー広告など
月別アーカイブ
アニメ公式2
BD、CD広告