fc2ブログ

HIGH RESOLUTION FESTIVALに行ってきた

今週は展示会ウィークだったその2。

3月11~13日まで開催中の「HIGH RESOLUTION FESTIVAL」に行ってきた。

場所は都内でも屈指のお洒落タウンの表参道。普段ならまず近付かない場所。w
地下鉄出口すぐのお洒落ビルを入り3Fに上がると小ブースを構えた数社の展示が。

正直言って音楽だけを集中して聞くというのはあまりしない方。
車で流し運転をしているときとか仕事でどうしても集中したいときとかいずれにしても
BGM的な域を出ない。後者にしてもノイズキャンセリングヘッドホンで外部ノイズを
押さえ込むことが主眼。
家では「ながら」でも基本はテレビだしあえてヘッドホンをするというと映画などを
見るときにサラウンドでガンガンと聞きたいという映像+音という利用法。

それでもAV関連ネタは好きだし高価なヘッドホンやアンプに触る機会ということで
お洒落タウンに乗り込んでいったという訳です。

先に書いたテレビの8K(4K)やHDRに対してオーディオのハイレゾは
既にかなりの市民権を得ている気がする。
オーディオ機材って高いのはいくらでも高いのがあるけど数万円からの投資で
ある一定の水準の環境を得られるようになっていると感じた。
試聴用に置いてあるハイレゾ対応というヘッドホン達も三万円前後からと
この手のものとしては入手しやすい価格帯。
(※注、自宅で使っているNCやサラウンド・ヘッドホンもこれくらいの価格だし)
個人的にはaudio-Technicaのが装着感、音質共に好みでした。

アンプなどもバリエーションが多い。
その中でビックリしたのが付録にバランス対応のアンプ基板が付くという雑誌。
実際にはアンプICはアンバランスでバランス用は自分で別購入する必要が
あるとか端子用基板は次号の付録、ケースは自作か対応品を購入と
すべてを揃えると2~3万円という事になると思われる。
それでもコンパクト設計でアナログ部分が非常に少ないことで品質的な
弱点はほとんど見受けられない事を考えると素晴らしい出来。

もちろん他の完成品のアンプ達も高水準なものばかり。
音量を少々上げ下げしてみても破綻が全く無い。

あとはソニーが展示していたレコードからハイレゾデータを起こすターンテーブル。
最近またアナログレコードが見なおされてきているけど、そうでなくても昔ながらの
コレクションを持っているという人は少なくないはず。
もし出るなら国内価格で10万円は超えないという話でぶっちゃけUSBでWAVに
起こすだけなら1万円ちょいの製品だってあるけど、ハイレゾ対応っていう点と
レコードって回転の安定性とか極めてアナログの部分の作り込みもダイレクトに
反映されるから価格相応の作り込みがされていると思えば相応でしょう。

それほど広くはなかったのと早い時間でまだ人がまばらだっために
しゃべり込んだりしても展示部分の見学は一時間とかからず終了。
そして別のフロアで開かれているトークイベント会場へ移動。

入ったのは現在放送中のアニメ「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」の
オープニングテーマを担当されている「岸田教団&THE明星ロケッツ」の岸田氏。

非常に濃いオーディオマニアということでのゲストとなったらしい。
まずは岸田氏も興味津々だったもの凄くお値段の高いスピーカーで
GATE II ~世界を超えて~(AA)」のハイレゾ再生。
近いけどかなり偏った位置に座っていたのにちゃんと立体感があって不思議。
聞き慣れてないけど良いスピーカってやっぱりそういうもんなのかな?

そしてトーク開始。
かなり濃いお話で「???」な部分も多かったけどちょっと面白かったのが
楽曲によってはハイレゾよりもCD音質の方が向いているいう話。
いくつかの簡単な表現としては「CD(44.1)は四角なのにハイレゾ(96/24)は丸」とか
「CD(44.1)の方がパンチが効く」という言葉。
面白いなと思いながらいろいろと自分なりに考えてみると例えばいくらデータが
デジタルでも耳に入る段階では必ずアナログとなる。
DACがデータを電圧に変換する過程でハイレゾであっても階段状の波形を
作ろうとする訳だけど瞬間的に垂直的に上下する所と平坦な部分が出来る。
電圧が垂直に大きく変化するとき特性によるけどエッジが立ったり逆に丸まったりして
ひずみやノイズを発生する。
サンプリングレートが高いと結果的に一回々々変化量が少なくなるためそういった
アナログ的な変化も少なくなって連続性が強まると「丸く」感じるのかなぁ・・・とか。
(※注、勝手な想像です)

必ずしもハイレゾがCD音質よりベストではないという話や展示に参加している
ソ○ーをディスっちゃたりに司会の方もちょっと困った展開もありましたが
制作話なんかもノリも良くて面白いトークセッションでした。








「DigiFi」でアンプ基板が付録になるのはNo.22号とのこと。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
リンク
Blog/Google/Amazon検索
プロフィール

arpus

Author:arpus
ゆる本ブログへようこそ!
ゆる~く更新中

カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
RSSリンクの表示
アニメ公式リンク
バナー広告など
月別アーカイブ
アニメ公式2
BD、CD広告