fc2ブログ

うらら迷路帖 #07 「祝詞と魔女、時々覚悟」

暗記は自分も苦手なんだ・・・「うらら迷路帖」の第7話。

うららの最初の大きな壁として大量の「祝詞(のりと)」の暗記が強制されることに。
比較的優等生の紺まで他人に構っていられなるほど難しい量には
千矢や小梅の苦労も推して知るべし。
20170216u_01.jpg
ニナ先生も自分が通ってきた道、感慨深く思いながらもどことなく面白がってもいる様子。

皆が暗記で苦労している中、ノノはふと子守歌のことを思い出す。
早くに母を亡くしたノノにとって数少ない思い出の歌。
20170216u_11.jpg
そして試験の日、歌に乗せて祝詞を唱えたノノは見事合格。
紺も合格して千矢と小梅は追試。

ノノが小さな頃にニナ先生がお母さんと一緒に歌ってくれたことにお礼をするノノ。
ちょっと大人びたノノに喜びながらも寂しいニナ先生。

小梅がちょっと洋風な魔女に憧れる切っ掛けの話。
魔女の授業にやる気まんまんな小梅。
裕福な家庭の小梅の実家がフランスからの留学生の魔女を受け入れていたときの話となる。
20170216u_21.jpg
小さな小梅に優しくも気まぐれな態度で接する「マリ・キスピルクエット」と一緒に
過ごしているうちにすっかり夢中になってしまう小梅。

しかし町で流行病が広がり、それが魔女の仕業ではないかと噂になる。
小梅の家族は真に受けることは無かったが、小さな小梅に危害が及ぶことを恐れ
マリ自らも進んで帰国することに。
悲しむ小梅は自分もフランスへ渡り魔女になるとごねるが
マリはまず国で一番の魔女になってからと小梅に帽子とホウキを託して去る。
20170216u_31.jpg
その無理難題をふっかけたマリを見返すために迷路町に来たと言う小梅。
小梅もまた一番裏を目指してやって来ていたのだった。

うららも魔女も不思議な力を持っているがゆえの弊害があるとニナ先生。
そういったことを知った上で改めて修行を続けるのかと改めて問う。
目標を口にしたとこでさらに日本一のうららを目指す気持ちを強めた小梅。
20170216u_41.jpg
次回 「いけないこととわかんないこと、時々すっぽこぽん」
「すっぽんぽん」かと思った。

学生なら暗記は常にハードルですよね・・・
好きなことならいくら時間をかけても憶えられるけど、勉強となるとなかなか。
でも祝詞とか憶えるのがうらの必須ならこんな突然じゃなくて早い時期から
憶えさせれば良いのに・・・まあ千矢とかそれでも同じように苦労しそう。

でも紺の壊れっぷりは笑える。まじめだからそれだけ真剣なんだろうけど。

小梅が魔女に傾倒している理由、子供の頃にこんな雰囲気のお姉さんが
身近にいたらそりゃ憧れるよね。
この世界でも魔女やうららは異質な存在で人によっては疎まれてしまうんですね。
まあ迷路町で明るく楽しくやっているようでも実は恐山のような場所で
頼りつつも恐れられるといった意味では同じような感じなのかも。








スポンサーサイト



テーマ : うらら迷路帖
ジャンル : アニメ・コミック

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

うらら迷路帖 第7話 「祝詞と魔女、時々覚悟」 感想

最初の難関!(もう7話なんですけど…w)

うらら迷路帖 第7話「祝詞と魔女、時々覚悟」感想 ノノちゃんの祝詞は子守唄の思い出。

立派なうららになるよ、見ててね!とノノから言われて、涙ぐんじゃうニナ先生可愛い。 十番占になるための難関、祝詞の丸暗記テストに挑む千矢たち。 ニナから祝詞は神様に気持ちを伝えると聞いたノノは早くも人見知りする自分は神様に祝詞を上げられないと不安になってしまいましたが、ふと本に載っていた祝詞を歌うように読み出すノノの声に小梅や紺は安らぎを感じたようですね。 それもそのはず...

青の祓魔師 京都不浄王篇「第七話 気炎万丈」

青の祓魔師 京都不浄王篇「第七話 気炎万丈」に関するアニログです。

うらら迷路帖 第7話「言葉や方法は自由なのよ」

うらら迷路帖 #07「祝詞と魔女、時々覚悟」 心を込めて気持ちを伝えることの重要性。

うらら迷路帖 TBS(2/16)#07

七占 祝詞と魔女、時々覚悟 占いの最初に唱える言葉、祝詞を覚えること。うららなら誰でもが通る最初の難関が今度の試験。たくさんある古い言い回しに紺でさえも苦しんでいた。ニナ先生も大変で色んな特訓を行った。祝詞は神様に力を借りるお願いをする言葉、だから 形式的なものでもある。そう聞いて急に身近に感じる4人。でもノノは人見知りなので余計に難しく感じてしまう。小梅ならもっと格好いい言葉がいいと若干中...

うらら迷路帖 七占 『祝詞と魔女、時々覚悟』

祝詞(のりと)とは 神を祭り神に祈るとき、(神主が神前で) 述べる古体の呪文みたいなもの。 そう、祝詞を間違えずに言えないと効力は発生しない。 なんと、高度な技なんだろうか? 心を込めて、間違えないで唱えるとなると なんだか魔法のようですね。 棗ノノが祝詞を唱えるとラリホーの呪文になった! 小梅が眠くなった! ...

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
リンク
Blog/Google/Amazon検索
プロフィール

arpus

Author:arpus
ゆる本ブログへようこそ!
ゆる~く更新中

カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
RSSリンクの表示
アニメ公式リンク
バナー広告など
月別アーカイブ
アニメ公式2
BD、CD広告