Inter BEE 2009 行ってみた
2009年11月18~20日の三日間にかけて幕張メッセで行われた
国際放送機器展(Inter BEE)2009をちょっと覗いてきた。入場自体は無料だしね。
プロビデオ関連機材の展示会として米国のNAB、欧州のIBCに並ぶ大きな展示会です。
(最近は韓国のKOBAも大きいようですが・・・)
まあテープフォーマットならパナまたはソニー、加えてカメラならビクターや池上など
国際的な占有率の高い日本メーカーも多いので大きくなるのは必然ですが・・・
この不景気の中、公式HPによると「過去最高の出展者数」ということだけどどう見ても
昨年、一昨年より通路が広くて隙間が多い。販売チャネル拡充で他業種からの参入が
多くて小さなブースが増えたけど、大手は大幅縮小したという事でしょうかね?
私はまったく趣味の人なのでほとんどのブースでは話を聞くのもおこがましいような
立場です。多くの場合は本当のお客さんの邪魔にならないように一歩引いた所から
看板の解説を読んで「うんうん、意味わかんねーや」とかしてました。
※ 展示品のほとんどがBMWとかフェラーリとか楽勝で買えてしまう代物です。
あえて手が届きそうなものというとトムソン・カノープスのEDIUS(AA)シリーズ(ソフトのみ)と
フィックスターズが展示していたCodecSysPersonal位です。(レベル低!)
辛うじてBlackmagic designとかかな・・・
その肝心のEDIUSも今回はProのアップデートがWindows7対応とセットになるので
内容も時期未定、廉価版のNeo2が出ていただけ。
CodecSysは新PS3対応を考えてソニーと交渉はしているというけど、個人的には
とっととCUDAかOpenCL対応してくれた方が嬉しいような・・・
だってPSPやiPhone向けのエンコなら確かに早いけどHDサイズのエンコは並み。
LAN経由で展開画像を転送するところが間違いなくボトルネックだからね・・・
フィックスターズ自体にその力と技術があるのでお願いしたい所。
その他にもハード&ソフト珠玉混合でH.264やAVC対応のコンバーター、レコーダー、
プレイヤーなどが多かったような気がする。どれも値段が出てないか数百万の装置。
MXFとかも関係ないしね。
テープレスといえば放送用カメラもP2(パナ)やSxS(ソニー)、GF(東芝&池上)など
メモリにシフトしつつあるらしい。しっかしSDもMSも大容量&高速化されてきている
昨今選別品でサポートがあるとはいえ高くて互換性のないメモリは辛いね。
そういえば海外メーカーではiVDRを採用している所もあった。
3D映像対応関連の機材がチラホラ。CEATECでも3D放送に向けて展示が
あったけどこちらは作る側なので画質評価装置なんか面白かった。
あと合成や加工した映像を流しているんだけど自社で用意したビデオデッキからの
ものだけじゃなくてご近所のカメラメーカーから映像をもらっている場合がある。
そのカメラメーカーは大抵オブジェクトやモデルさんを配置してカメラレンズを
通して覗いてもらう展示形式を取っているけど、明らかにモデルの胸や太ももに
ズームやフォーカスをあてている人がいる。ww
たぶんカメラの映像は自分しか見えないと思っているんだろうね。
他企業のブースとまでいかなくても大抵は自分頭上や足下にも後方の人が
見えるようにモニターが設置されているんだけどね・・・
綺麗なモデルさんとかいるので気持ちはわかるぞ~。
国際放送機器展(Inter BEE)2009をちょっと覗いてきた。入場自体は無料だしね。
プロビデオ関連機材の展示会として米国のNAB、欧州のIBCに並ぶ大きな展示会です。
(最近は韓国のKOBAも大きいようですが・・・)
まあテープフォーマットならパナまたはソニー、加えてカメラならビクターや池上など
国際的な占有率の高い日本メーカーも多いので大きくなるのは必然ですが・・・
この不景気の中、公式HPによると「過去最高の出展者数」ということだけどどう見ても
昨年、一昨年より通路が広くて隙間が多い。販売チャネル拡充で他業種からの参入が
多くて小さなブースが増えたけど、大手は大幅縮小したという事でしょうかね?
私はまったく趣味の人なのでほとんどのブースでは話を聞くのもおこがましいような
立場です。多くの場合は本当のお客さんの邪魔にならないように一歩引いた所から
看板の解説を読んで「うんうん、意味わかんねーや」とかしてました。
※ 展示品のほとんどがBMWとかフェラーリとか楽勝で買えてしまう代物です。
あえて手が届きそうなものというとトムソン・カノープスのEDIUS(AA)シリーズ(ソフトのみ)と
フィックスターズが展示していたCodecSysPersonal位です。(レベル低!)
辛うじてBlackmagic designとかかな・・・
その肝心のEDIUSも今回はProのアップデートがWindows7対応とセットになるので
内容も時期未定、廉価版のNeo2が出ていただけ。
CodecSysは新PS3対応を考えてソニーと交渉はしているというけど、個人的には
とっととCUDAかOpenCL対応してくれた方が嬉しいような・・・
だってPSPやiPhone向けのエンコなら確かに早いけどHDサイズのエンコは並み。
LAN経由で展開画像を転送するところが間違いなくボトルネックだからね・・・
フィックスターズ自体にその力と技術があるのでお願いしたい所。
その他にもハード&ソフト珠玉混合でH.264やAVC対応のコンバーター、レコーダー、
プレイヤーなどが多かったような気がする。どれも値段が出てないか数百万の装置。
MXFとかも関係ないしね。
テープレスといえば放送用カメラもP2(パナ)やSxS(ソニー)、GF(東芝&池上)など
メモリにシフトしつつあるらしい。しっかしSDもMSも大容量&高速化されてきている
昨今選別品でサポートがあるとはいえ高くて互換性のないメモリは辛いね。
そういえば海外メーカーではiVDRを採用している所もあった。
3D映像対応関連の機材がチラホラ。CEATECでも3D放送に向けて展示が
あったけどこちらは作る側なので画質評価装置なんか面白かった。
あと合成や加工した映像を流しているんだけど自社で用意したビデオデッキからの
ものだけじゃなくてご近所のカメラメーカーから映像をもらっている場合がある。
そのカメラメーカーは大抵オブジェクトやモデルさんを配置してカメラレンズを
通して覗いてもらう展示形式を取っているけど、明らかにモデルの胸や太ももに
ズームやフォーカスをあてている人がいる。ww
たぶんカメラの映像は自分しか見えないと思っているんだろうね。
他企業のブースとまでいかなくても大抵は自分頭上や足下にも後方の人が
見えるようにモニターが設置されているんだけどね・・・
綺麗なモデルさんとかいるので気持ちはわかるぞ~。
スポンサーサイト