fc2ブログ

トヨタのリコール

トヨタ、世界で43万台リコール 国内は10日から実施 (47NEWS)

アメリカでのアクセルペダル問題は部品の摩耗による問題なので別の話だけど、
日本でのプリウス、SAI、HS250hの問題は少し微妙な感じ。
まずトヨタの言い分を信じるとハードには一切の問題がなく、ABS(アンチロック
ブレーキシステム)制御するソフトウェアの問題あると言うこと。
だからリコールと言ってもソフトのアップデートだけとなる。

そしてトヨタはあくまでも「利用者の感覚」と説明し、体感を再調整するだけどいう。
いわばデバッグ(不具合修正)ではなくパラメータ変更(調整)らしい。
ソフトの話だから物理的な証拠がなかなかニュースなどでも出てないけど、
先日見ていた番組で雪道の上を走るユーザーが「あっ、今出た!」を連呼しており
スピードメータを撮影していると、30km/hから減速24km/hくらいに達して一瞬だけど
突然27km/hになりまた24km/h以下に減速
していく様が映し出されていた。
単純に考えれば一瞬とはいえ10%近い加速がされ1m近く余計に進むわけだから
信号待ちの列に減速して近づく時には相当気になるかも。

私はABSを体験したことがないけど映像などでみるとタイヤホイールの
回転と停止を繰り返す様子と、スリップ痕が点々とする様子など知識としては
知っている。でもこれらはハードブレーキ時の例。
今は乗り心地を良くするためとか安全対策のためとかで、通常のブレーキや
ハンドル操作においてもスリップ対策などの高度な処理が介在する。
VSC(ビーグルスタイビリティコントロール)とか言うのかな?
良く濡れた路面をスラロームしても綺麗に曲がれるCMなどで見るやつですね。

これもABSが基本技術なのかもしれないけど、今回のプリウスの問題は
滑る路面の上の話だからどちらかというとこちらの問題ではないかという気もする。
(素人考えですよ)

ごちゃごちゃ書いたけど、ソフト屋の端くれとして注目したのはやっぱりソフトの
不具合または調整不足で利用者の感覚と合わずにリコールという大騒ぎになったこと。
今後の車はフライ・バイ・ワイヤーといってハンドルなどの操作もフィードバックにも
全て電子制御が介在するようになっていくと思われる。
そうするとこの「感覚」がものすごく重要になると思う。
プリウスなどがそれだけ先進的で複雑な機構の上に成り立っているという証明でも
あるわけですな。

Windowsなんか使っているとしょっちゅう「感覚的」な不具合に遭遇するけど
まあこちらは命には関わらないしね・・・ww

たぶん、車両持ち込み時には点検だ何だと言って部品も触るかもしれないが、
意地の悪い人だとコンピューター以外は一切触らせなかったりしてね。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
リンク
Blog/Google/Amazon検索
プロフィール

arpus

Author:arpus
ゆる本ブログへようこそ!
ゆる~く更新中

カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
RSSリンクの表示
アニメ公式リンク
バナー広告など
月別アーカイブ
アニメ公式2
BD、CD広告