CDじゃないとダメなのか?
「「CD買おうぜ」 ネットに対抗、若手音楽家ら呼びかけ(ASAHI)」

ちょっとグラフを加工してみると08年の落ち込みが激しいとはいえ配信が
かなり埋め合わせているような気がする。
CDは生産額だから実際はもっと在庫ロスが出ているとは思いますが。
そもそもCDは数曲分セット売りして1200円前後。配信は曲単位で300円前後。
このご時世だからボーナストラックは割愛して最小単位で購入したいと思う人は
少なくないと思う。よくCDでボーカル二曲とカラオケ二曲とか入っているけど思い
入れが少ないと、いらない人にはいわゆるB面曲とかカラオケとかいらないもんね。
むしろこれだけ埋め合わせているのなら善戦してるのでは?
提供する側にとってはエコで配送コストや在庫ロスがない分だけ売り上げは
多少下がっても利益は出やすくなっている構造の筈なんだけどね・・・
その利益がアーティストに還元されてない可能性は否定しないけど。
自分もコミックスやDVDは買う方だからなんですが、本来の意味で持ち続けたいという
コンテンツやプレミアでもないとやっぱり現物は買いにくいです。
収納能力にも限界はあるし。
あるいはCDを買ってもらったところで中古屋に大量に並ぶようなら、配信でも
きっちりライセンスとして売り切った方が市場には良いんじゃないかな?
とか、考えてみたりした。

ちょっとグラフを加工してみると08年の落ち込みが激しいとはいえ配信が
かなり埋め合わせているような気がする。
CDは生産額だから実際はもっと在庫ロスが出ているとは思いますが。
そもそもCDは数曲分セット売りして1200円前後。配信は曲単位で300円前後。
このご時世だからボーナストラックは割愛して最小単位で購入したいと思う人は
少なくないと思う。よくCDでボーカル二曲とカラオケ二曲とか入っているけど思い
入れが少ないと、いらない人にはいわゆるB面曲とかカラオケとかいらないもんね。
むしろこれだけ埋め合わせているのなら善戦してるのでは?
提供する側にとってはエコで配送コストや在庫ロスがない分だけ売り上げは
多少下がっても利益は出やすくなっている構造の筈なんだけどね・・・
その利益がアーティストに還元されてない可能性は否定しないけど。
自分もコミックスやDVDは買う方だからなんですが、本来の意味で持ち続けたいという
コンテンツやプレミアでもないとやっぱり現物は買いにくいです。
収納能力にも限界はあるし。
あるいはCDを買ってもらったところで中古屋に大量に並ぶようなら、配信でも
きっちりライセンスとして売り切った方が市場には良いんじゃないかな?
とか、考えてみたりした。
スポンサーサイト